「2016武蔵野大学数理工学シンポジウム」開催のお知らせ -- 11月21日(月)・11月22日(火)@有明キャンパス
武蔵野大学(江東区有明、学長:西本照真)は、11月22日(月)、23日(火)に「2016武蔵野大学数理工学シンポジウム」を開催する。本シンポジウムは、武蔵野大学数理工学センターが中心となった数理工学研究の循環を生み出すことを目的として企画されたもので、「数理工学」をキーワードに、数理が関わる幅...
- 2016年11月18日
- 08:05
- 武蔵野大学
武蔵野大学(江東区有明、学長:西本照真)は、11月22日(月)、23日(火)に「2016武蔵野大学数理工学シンポジウム」を開催する。本シンポジウムは、武蔵野大学数理工学センターが中心となった数理工学研究の循環を生み出すことを目的として企画されたもので、「数理工学」をキーワードに、数理が関わる幅...
武蔵野大学(江東区有明、学長:西本照真)は、11月26日(土)、「グローバル化と法律学−支援と共生−」というテーマで、記念シンポジウムを開催する。グローバル化の時代の中で、本来はドメスティックな性格を持つ部分も多い法律学が、国内外の人々をどう幸福に導く役割を果たせるかを探究することが重要になっ...
武蔵野大学(東京都江東区有明/学長:西本照真)大学院言語文化研究科ビジネス日本語コースでは、開設10周年記念シンポジウムを開催、これまでの教育実践を発信する。政府の経済財政諮問会議の議論のように、現在そして未来の日本社会活性化のためには、外国人材の育成と活用が欠かせない。本シンポジウムでは、外...
2013年6月に閣議決定された「日本再興戦略」に基づき、文部科学省はグローバル人材育成等の観点から、国内の国際バカロレア認定校を「2020年までに200校以上」に増加させる取組を進めている。国際標準の教育を理解し、国際感覚を身に付けた教員の養成が喫緊の課題とされる中、武蔵野大学(東京都江東区有...
武蔵野大学(東京都江東区)の学生ボランティア団体「Connect」が行った、平成28年熊本地震支援金募金活動や、その後の現地での復興ボランティアへの参加を通して、熊本への支援の継続の必要性を感じたことから、イベントの開催を企画。8月7日(日)、JR中央線中野駅近くのNAKANO Fにて開催する...
武蔵野大学(東京都江東区有明/学長:西本照真)は、夏のオープンキャンパスを8月7日(日)、8日(月)に開催する。同大は東京・臨海副都心に有明キャンパス、三鷹・吉祥寺エリアに武蔵野キャンパスを有するが、2日間連続で両キャンパス同日開催は初の試みとなる。9学部16学科の文・理・医療系総合大学の学び...
武蔵野大学(東京都江東区/学長・西本照真)は、鹿児島県徳之島町において「徳之島プロジェクト」を7月~9月にかけて行う。今年で2年目となるこのプロジェクトは、学生たちが農業実習や島内フィールドワーク調査を通して、島のリピーターを増やすための施策提案を行うことを目的としている。 武蔵野大学が...
武蔵野大学(東京都江東区有明/学長:西本照真)は、優秀な入試成績で合格した全学部の学生を対象に授業料を半額免除する「成績優秀奨学生制度」を導入していたが、このたび減免内容を拡大。最大4年間(薬学部は6年間)の授業料を全額免除とする採用枠を新たに設定する。同大では出願方法を完全インターネット化し...
武蔵野大学(東京都江東区/学長:西本照真)は6月13日から始まる第2学期に、海外協定校である米国のパデュー大学ノースウェスト校(カルメットキャンパス)とウェスタンミシガン大学の教員5名を有明キャンパスに招請し、4週間の英語授業「International Week」を実施する。 武蔵野大...
武蔵野大学(東京都江東区有明/学長:西本照真)では、2016年度入試より一般入試に英語資格検定試験のスコアを活用できる「グローバル方式」を全学部で導入。このたび、2017年度入試に向けて、活用できる入試を一般入試に加え、Mスカラ入試、全学部統一入試、センター利用入試にも広げる。また、AO入試や...