教育・研究活動の交流と連携の推進を目的に明治大学と順天堂大学が包括協定を締結
明治大学(学長:福宮賢一)と順天堂大学(学長:木南英紀)は12月18日、教育・研究活動の交流と連携の推進を目的とした大学間交流に関する「包括協定」を締結し、同日、順天堂大学本郷・お茶の水キャンパス(東京都文京区本郷)で締結式を行った。 明治大学と順天堂大学は2002年7月から、首都大学院...
- 2015年12月22日
- 08:05
- 明治大学
明治大学(学長:福宮賢一)と順天堂大学(学長:木南英紀)は12月18日、教育・研究活動の交流と連携の推進を目的とした大学間交流に関する「包括協定」を締結し、同日、順天堂大学本郷・お茶の水キャンパス(東京都文京区本郷)で締結式を行った。 明治大学と順天堂大学は2002年7月から、首都大学院...
明治大学国際日本学部の山脇啓造ゼミ(多文化共生論)は12月19日(土)、NPO法人「二枚目の名刺」、電通ダイバーシティ・ラボと共に、大学生が企業やNPO関係者と対話し、外国人も日本人も住みやすい東京をめざした提言の実現の方策を探ることを目的としたイベント、「東京5大学×二枚目の名刺『多文化共生...
国内のグローバル大学、企業、世界各国の大使館等が一堂に会し、高校生等に留学・進学・キャリアに関する情報を提供する「Go Global Japan Expo 2015」が12月20日(日)、明治大学駿河台キャンパスで開かれる。 このイベントは、高校生らが海外留学にチャレンジする機運を盛り上...
明治大学情報コミュニケーション学部ジェンダーセンターは、12月7日から11日にかけて学生企画として LGBT(性的少数者、セクシュアルマイノリティの総称)の支援者を増やすためのキャンペーン「MEIJI ALLY WEEK」を実施する。 Ally(アライ)とは、英語でAlliance(同...
明治大学は、同大の学生を対象とした「発言力プログラム~自分をさらけ出せ!~」を11月28日(土)、和泉キャンパスで開催する。 ゼミや授業で意見を求められたり、就職活動で自己アピールをしたり、現代の大学生はさまざまな場面で、“自分を表現する”ことが求められている。 ...
明治大学学生健康保険互助組合は、学生に朝食を提供する「100円朝食」を11月~12月に明治大学各キャンパスで実施する。今回は学生自ら“大学生の食べたい朝ごはん”のメニューとレシピを考案。各キャンパスの100円朝食期間中に提供する。 明治大学では、「朝食をとる習慣がない」「自分で作る余裕が...
明治大学理工学部・小林正美教授の先導による専門家チームが手掛けた「姫路駅北駅前広場および大手前通りプロジェクト」が2015年度グッドデザイン賞特別賞「地域づくりデザイン賞(日本商工会議所会頭賞)」を受賞した。10月30日、同賞を主催する公益財団法人日本デザイン振興会が発表。 世界遺産であ...
明治大学商学部の西剛広ゼミナールの学生(阿出川唯さん、高橋桃子さん、西野万葉さん、八木原啓介さん、吉岡諒さん)と、株式会社三陽商会が共同開発したチェスターコートの試着会「MEIJI+SANYO 100通りのコート試着会」を11月1日~2日、明治大学和泉キャンパス(東京都杉並区)で実施する。 ...
明治大学先端数理科学インスティテュート(MIMS)はこのほど、日仏韓台の著名な研究機関との数理分野に関する共同研究を推進するための国際研究ネットワーク(GDRI)設立協定を締結した。 GDRIは、フランス国立科学研究センター(CNRS)の提供する国際研究協力事業。 10月28日、...
明治大学国際武器移転史研究所は11月17日、明治大学駿河台キャンパス(東京都千代田区)で、設立記念シンポジウム「軍備管理と軍事同盟の<いま>を問う」を開催する。 2015年、明治大学は国際武器移転史研究所を設立した。この研究所は、総合的な歴史研究を通じて、軍縮と軍備管理を阻む近現代世界の...