再生腎臓からの尿排泄に成功~臨床応用に向けた大きな一歩~明治大学
東京慈恵会医科大学医学部腎臓高血圧内科の横尾隆教授、明治大学農学部の長嶋比呂志教授、慶應義塾大学医学部の小林英司特任教授、北里大学獣医学部の岩井聡美講師らの研究グループは、クロアカ移植と尿管吻合術を組み合わせた方法を用いることで、ラットおよびクローンブタ体内で再生腎臓の尿排泄路の構築に成功した...
- 2015年09月25日
- 08:05
- 明治大学
東京慈恵会医科大学医学部腎臓高血圧内科の横尾隆教授、明治大学農学部の長嶋比呂志教授、慶應義塾大学医学部の小林英司特任教授、北里大学獣医学部の岩井聡美講師らの研究グループは、クロアカ移植と尿管吻合術を組み合わせた方法を用いることで、ラットおよびクローンブタ体内で再生腎臓の尿排泄路の構築に成功した...
明治大学法学部4年に所属する小松雄也さんが読書普及活動を目的に設立した「一般社団法人ビブリオポルトス」はこのたび、学校や図書館の関係者らを対象にした研修事業『ビブリオバトル入門&体験講座』をスタートした。現在、小学生~大学生を対象としたビブリオバトルの開催を希望する方の参加を募集している。 ...
明治大学国際日本学部の山脇啓造ゼミ(多文化共生論)の企画・運営による、大学対抗プレゼンコンテスト「多文化共生都市をめざして―大学生が考える東京の未来―」が、10月10日(土)、東京国際フォーラム(東京都千代田区)で開催される。 これは、東京都初の大型人権啓発イベントとして、10月9日(金...
明治大学農学部農芸化学科の小山内崇専任講師、飯嶋寛子共同研究員らの研究グループは、理化学研究所の平井優美チームリーダー、近藤昭彦チームリーダーらの研究グループと共同で、ラン藻の遺伝子改変による代謝の改変に成功。RpaAという制御因子を改変した結果、リシンやグリシンなどの有用なアミノ酸が増加する...
明治大学就職キャリア支援センターでは、年間を通して200を超えるセミナーを実施し、学生のキャリア支援を行っている。このたび、就活生の視野を広げるセミナーとして「~キラリと光る優良企業に出会う~グローバルニッチトップ企業セミナー」を同大駿河台キャンパス アカデミーコモン2階 ビクトリーフロアで、...
グローバル化が進む中、留学生の受け入れ、海外校との協定、外国人教員支援など、大学職員が外国語で対応する業務は日増しに多くなっている。こうした中、明治大学は大学の国際化を担う人材を育成するため、8月25日~9月3日、職員を海外に派遣し、現地で先端的な取り組みを学ぶ研修を実施する。 研修に参...
明治大学農学部・本所靖博ゼミ12期生は、「食べる世界遺産(登録商標申請中)」事業を推進する青森県・西目屋村と協働し、2015年7月21日より「地元のギフト」を展開する株式会社地元カンパニーの協力を得て、地元産品を集めた「白神山地のカタログギフト」を作るためのクラウドファンディングを開始した。9...
グローバル経営人材の育成を目指す明治大学経営学部では、2017年度入学試験(2017年4月入学)より、一般選抜入試の一部に英語資格・検定試験を活用する。これまでの経営学部の一般選抜入試では「読む」技能の評価が中心だったが、英語資格・検定試験を活用することにより、「読む」「書く」「聞く」「話す」...
明治大学は8月3日、広く社会に対し、よりわかりやすく大学の教育・研究情報を発信している情報WEBサイト「Meiji.net」(メイジネット/URL: www.meiji.net )をリニューアルオープンした。 大学の教員が、社会問題に対して提言を行う「M’s Opinion(...
明治大学総合数理学部先端メディアサイエンス学科の宮下芳明教授・理工学部の加藤邦拓助手らは、株式会社WHITE(本社:東京都目黒区/代表取締役社長:神谷憲司)、サンメッセ株式会社(本社:岐阜県大垣市/代表取締役社長:田中義一)との共同研究により、宮下教授らのタッチインターフェースを搭載したダンボ...