明治大学のリリース一覧

明治大学理工学部の小野弓絵准教授と穂翔会村田病院が脳卒中リハビリテーション技術を開発 -- 麻痺した手を動かすために

明治大学理工学部・電気電子生命学科(生命理工学専攻)の小野弓絵准教授と穂翔会村田病院(大阪市生野区)の村田高穂院長、富永孝紀リハビリテーション室長らは、手に麻痺をもつ脳卒中患者の「手を動かしたい」という意思を脳波から検出し、患者の手に取り付けた装具を動かすことで、タイミングよく手の動作感覚をフ...

赤塚不二夫生誕80周年「赤塚キャラ 誕生のひみつ展」を開催 -- バカボンのパパ、アッコちゃんなど人気キャラ原画も -- 明治大学

明治大学米沢嘉博記念図書館(東京都千代田区)は、漫画家赤塚不二夫の生誕80周年を祝う「赤塚キャラ誕生のひみつ展」を6月19日~10月4日に開催する。入場無料。  愛嬌いっぱいで、一目で覚えることができる赤塚不二夫のキャラクターたち。そのインパクトと存在感は、豊かなキャラクター文化をもつ日本...

科学の不思議やおもしろさを体験しよう! 総合数理学部「わくわくサイエンスラボin中野」小・中学生を対象に8月21日開催 -- 明治大学

明治大学総合数理学部は、小学3年生から中学3年生を対象に、科学の不思議やおもしろさを「工作」や「実験」を通して体験できる科学教室『わくわくサイエンスラボin中野』を、8月21日(金)、中野キャンパスにて開催する。参加無料、要事前申し込み。  3回目となる今回も数理科学の魅力を子供たちに感じ...

明治大学駿河台キャンパスで7月26日に明治大学・京都大学iPS細胞研究所共催シンポジウムを開催

明治大学と京都大学iPS細胞研究所(CiRA)は7月26日(日)、明治大学駿河台キャンパスで、シンポジウム「iPS細胞と医農工連携:あたらしい医療を考える」を開催。医学研究用の遺伝子改変ブタを研究する長嶋比呂志明治大学教授や、ノーベル生理学・医学賞を受賞した山中伸弥京都大学教授らが、未来の医療...

難民のふるさとの味が明大学食に 「Meal for Refugees」今年は全キャンパスで実施 -- 明治大学

明治大学は、難民の故郷の味を伝え難民への関心・理解を深めることを目的とした「Meal for Refugees」を今年も開催。昨年実施した和泉・中野キャンパスに続き、今年は新たに駿河台・生田キャンパスを含む全キャンパスで行う。生田キャンパスでは6月2日~4日(実施済み)、駿河台・和泉・中野キャ...

その時、自分の命を、大切な人を守るために -- 明治大学が学生対象の「災害救援ボランティア講座」を開講 ~災害時のボランティアとしても期待

応急処置や防災などの基礎知識や技能を習得し、災害時に学生ボランティアとして活躍してもらおうと、明治大学駿河台ボランティアセンターは6月、学生および教職員を対象とした「災害救援ボランティア講座」を実施する。  本講座では、災害救援や応急手当、ボランティアの専門家らを講師に招き、3日間にわたっ...

6月6~7日開催 「エコライフ・フェア2015」に明治大学から3ブースが出展 -- 農学部、公認環境ボランティアサークルからは初参加

明治大学理工学部、農学部、公認環境ボランティアサークル「くれぱす」は、6月6日(土)~7日(日)に東京・代々木公園で開催される「エコライフ・フェア2015」(環境省主催)に参加する。  「エコライフ・フェア」は毎年6月に環境省が開催しているイベントで、環境省、関係地方公共団体、関連法人など...

医療をめぐる問題を法律学から考える「ELM(エルム)開館記念講演会・記念シンポジウム」を6月27日(土)、駿河台キャンパスで開催 -- 明治大学

医事法と生命倫理に関する資料を専門に扱う資料館「ELM(エルム)」(館長:間宮勇法学部長)が今年4月に明治大学駿河台キャンパスに開館したのを記念し、同キャンパスで6月27日(土)、記念講演会・記念シンポジウムを開催する。入場無料、事前申し込み不要。  ELMは、Ethics(倫理)、Law...

『北陸新幹線の開通は地域社会に何をもたらすのか』~6月20日(土)、明治大学駿河台キャンパスで開催

明治大学大学院商学研究科は6月20日(土)、学術セミナー『北陸新幹線の開通は地域社会に何をもたらすのか』を駿河台キャンパスで開催する。入場無料、事前予約不要。  今年3月に長野−金沢間が開業した北陸新幹線。沿線の金沢・富山・長野の各県は、新幹線延伸による地域振興、中でも地域経済波及効果に期...

被災した「子どもたち」への視点から ~「東日本大震災の風化を防ぐフォーラム」を6月13日(土)に明治大学駿河台キャンパスで開催

明治大学震災復興支援センターは『東日本大震災の風化を防ぐフォーラム~福島県沿岸の町「新地町」の取り組みと首都圏のわたしたちができること~』を、6月13日(土)に駿河台キャンパスで開催する。予約不要、入場無料でどなたでも参加可。  フォーラムでは、新地町立尚英中学校で教頭をされていた松本一宏...

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • デジタルPR研究所