明治大学国際日本学部・山脇啓造教授が中野区民を対象に多文化共生ゼミを開講 -- 6月4日(木)から中野キャンパスで
明治大学国際日本学部の山脇啓造教授が、中野区教育委員会主催の生涯学習プログラム「なかの生涯学習大学」で、6月4日(木)から佐藤美和氏(TCC日本語学校講師)と共に、「中野で始める多文化共生」をテーマに明治大学中野キャンパスにて授業を行う。 全5回のプログラムで、なかの生涯学習大学第3学年...
- 2015年05月27日
- 08:05
- 明治大学
明治大学国際日本学部の山脇啓造教授が、中野区教育委員会主催の生涯学習プログラム「なかの生涯学習大学」で、6月4日(木)から佐藤美和氏(TCC日本語学校講師)と共に、「中野で始める多文化共生」をテーマに明治大学中野キャンパスにて授業を行う。 全5回のプログラムで、なかの生涯学習大学第3学年...
明治大学生田キャンパス(神奈川県川崎市多摩区)で、6月1日(月)~29日(月)まで写真展「LISA VOGT's White Gift~みんな・ひとつになって 北極星に願いを~」を開催する。 この写真展では、農学部のリサ・ヴォート特任教授が、2003年~2006年にかけて4度北極に渡り、...
明治大学大学院の全研究科が一堂に会し、大学院での学びや進学の意義を紹介する「合同進学相談会」を5月23日(土)、駿河台キャンパスで開催する。 同相談会には、法科大学院・専門職大学院を含む明治大学大学院16研究科と、昨年に引き続き系列法人の国際大学(大学院大学)の2研究科が参加する。 ...
明治大学は5月18日(月)から6月26日(金)までの期間、駿河台・和泉・生田・中野の4キャンパス入れ替わりで、学食を100円で提供する「100円朝食」を実施する。 明治大学の一人暮らしの学生の割合は3割を超えており、朝食をとる習慣が元々なかったり、朝食をなかなかとれなかったりする学生も少...
明治大学は、よりわかりやすく、ソーシャルメディアでの問題がより身近なものだと学生に認識してもらうことを目的としたマンガ事例集「明大SNSスタイル(学生生活編)」を作成し、大学ウェブサイトに公開。学生には、サークルの手引きやOh-o! Meiji System(学内ポータルサイト)を通じて周知し...
明治大学は5月7日、「のらぼう菜」に関する共同研究契約を、川崎市、神奈川県と締結した。川崎市の郷土作物である「のらぼう菜」の品質特性解明と栽培技術確立を通じて、大学の技術や知的資源、人材を活用した地域社会との連携を図り、地域の課題解決に向けた実践的な活動を展開することを目的としている。 ...
明治大学法科大学院ジェンダー法センター(センター長:辻村みよ子法科大学院教授)は、フランス女男平等高等評議会議長のダニエル・ブスケ氏を迎え、5月8日(金)に駿河台キャンパスで日仏男女平等参画セミナーを開催する。 本セミナーでは、日本のジェンダー問題研究者や運動家、ジャーナリストと意見交換...
明治大学法学部4年の小松雄也さんが昨年9月に設立した、一般社団法人ビブリオポルトスが、アメリカンセンターJAPANと共催で、5月29日に「ビブリオバトル@アメリカンセンターJAPAN~本を通じて、アメリカを知ろう!~」を開催する。 読書を通じて、世代間交流や地域活性化を促す社会貢献活動を...
日本の大学生や社会人らに向けて、ヨーロッパ留学の魅力を伝える「欧州留学フェア2015」が5月15日(金)・16日(土)の2日間、明治大学駿河台キャンパスで開催される。事前予約不要、入退場自由。 今年で4回目の開催となる同フェアには、デンマークとギリシャの2カ国が新たに加わり、EU加盟国1...
明治大学就職キャリア支援センターは、学生の就職・キャリア支援ツールとして、スケジュール帳形式の「明治大学キャリア手帳」を作成し、4月より、各学部の2年次ガイダンスにて、新2年生7500人へ配布を開始した。 B6サイズ、全191頁で構成されるこの明治大学オリジナルの「キャリア手帳」は、20...