立正大学経営学部の山本仁志教授が参加する研究チームは、日本のツイッターにおけるニュースオーディエンスのイデオロギーを機械学習により高い精度で推定し、アメリカで見られるようなイデオロギーによるニュースオーディエンスの分断化は、日本では一部の例外を除いて見られないことを明らかにしました。今回の...
文部科学省「大学等におけるインターンシップの届出制度」にて認定された受講者数で、本学は全国第8位となりました。
文部科学省が教育的効果の高いインターンシップのすそ野を広げる取組として 平成29年度に創設した「大学等におけるインターンシップの届出制度」は、正規の教育課程として必要な要...
学校法人立正大学学園(東京都品川区/理事長:古河 良晧)は2022年に迎える開校150周年に向け、今日的課題を踏まえてビジョンや基本政策を明確にするため、2016年2月に「ビジョン150策定委員会」を設置して、「立正大学学園 第1次中期計画(RISSHO VISION 150)」として、2...
立正大学経営学部の山本仁志教授が所属する研究プロジェクトECOSOS(Evolving Cooperation and Social Simulation: http://ecosos.isslab.org/ )は、協力社会の進化と社会規範との関連性について、最新の研究成果をまとめ発表した...
立正大学(品川区、学長:齊藤昇)は、3月18日(日)に品川キャンパス石橋湛山記念講堂において「第7回在日ネパール人留学生による日本語スピーチコンテスト」をネパール日本研究センター(NEPAKEN)との共催で開催します。
日本に滞在するネパール人留学生は平成28年度で約19,500...
立正大学(東京都品川区、学長:齊藤 昇)は、このたび、株式会社ラフール(本社:東京都中央区、代表取締役社長:結城 啓太)と産学連携し、ストレスチェックの集団分析に関するデータの共同開発研究を開始いたします。
2015年12月より、厚生労働省によるストレスチェック制度が開始されまし...
「立正大学ウズベキスタン学術交流プロジェクト」が、文部科学省 平成29年度「私立大学研究ブランディング事業」(タイプB)に選定されました。
「私立大学研究ブランディング事業」は、学長のリーダーシップの下、全学的な独自色を大きく打ち出す研究に取り組む私立大学等を文部科学省が選定し、経常費・施...
立正大学(東京都品川区 学長:齊藤昇)熊谷キャンパスは今年開設50周年の節目を迎え、周年記念として秩父鉄道株式会社(埼玉県熊谷市 代表取締役社長:大谷隆男)による特別SL列車の運行を行う。
■「SL立正大学熊谷キャンパス50周年記念号」運行の目的・背景
立正大学は埼玉県熊谷市にキ...
立正大学(学長:齊藤 昇)と、一般財団法人日本地図センター(理事長:野々村 邦夫)は、お互いがおのおの有する知的・人的・物的資源を有効に活用し、事業展開、研究推進、教育・人材育成、地域貢献、国際交流等の各方面において広く連携を図り、社会の継続的な発展に寄与することを目指し、産学連携に関する協定...
立正大学(東京都品川区/学長:齊藤昇)は8月6日(日)、熊谷キャンパスが今年度開設50周年を迎えたことを記念して、高校生を対象に「立正大学サッカーフェスティバル2017」を開催する。
今回は、テーマを「ブラインドサッカーを体感する」とし、立正大学が掲げる教育ビジョン<「モラリスト×エキスパー...