神奈川大学光合成水素生産研究所プロジェクト研究員の永島賢治 博士を第一著者とする論文が、PNAS(アメリカ科学アカデミー紀要)に掲載
【本件のポイント】 ●神奈川大学光合成水素生産研究所プロジェクト研究員の永島賢治 博士を第一著者とする、光合成光捕集タンパクの構造と機能に関する論文が、2017年9月19日、科学専門誌PNAS(アメリカ科学アカデミー紀要)に掲載された。 ●論文名:Probing Structure-Funct...
- 2017年09月23日
- 08:05
- 神奈川大学
【本件のポイント】 ●神奈川大学光合成水素生産研究所プロジェクト研究員の永島賢治 博士を第一著者とする、光合成光捕集タンパクの構造と機能に関する論文が、2017年9月19日、科学専門誌PNAS(アメリカ科学アカデミー紀要)に掲載された。 ●論文名:Probing Structure-Funct...
【本件のポイント】 ●神奈川大学と平塚信用金庫の連携事業による寄付講座を4年連続開講。 ●神奈川大学経営学部の専攻科目「中小企業経営論」として学生が受講。 ●授業の講師は中小企業診断士の資格を持つ現役の平塚信用金庫職員9名が、リレー形式で担当。 神奈川大学と平塚信用金庫による連携事業の一環とし...
【本件のポイント】 ●神奈川大学課外活動団体「GLOBAL YEN LEAP」(ボランティア部)が、同大横浜キャンパスの所在地である横浜市神奈川区六角橋の自治会、商店街と連携し、認知症への理解を促す事業「オレンジプロジェクト お年寄りにやさしい街・六角橋 ~地域で取組む認知症対策~」を開催。 ...
【本件のポイント】 ●工学部航空宇宙構造研究室(高野准教授主宰)では、ハイブリッドロケットの開発・製作に取り組んでいる。 ●9/2(土)~4(月)東京都大島町差木地近隣広場(伊豆大島)において実施。 ●新規開発の「3Dプリンタによる複雑形状燃料搭載・カーボン繊維強化軽量ハイブリッドロケットエン...
●8/24(木)~27(日)、横浜港でシーカヤック乗船体験を行う「海の体験学習」を開講。 ●海洋についての理解を深める講義とシーカヤック実習を通じて、市民の目線で横浜港の将来を考える。 ●本科目は神奈川大学、横浜国立大学大学院、一般社団法人横浜水辺のまちづくり協議会、公益財団法人帆船日本丸記念...
神奈川大学発ベンチャー「未来環境テクノロジー株式会社」は、今年で10年の節目を迎える。このたび、10周年を記念し、記念講演会および式典を開催する。神奈川大学独自の発明である「エマルション技術」は、界面活性剤を使用しない乳化方法として環境に大変優しく、身近な製品にも役立っている。今日までの10年...
【本件のポイント】 ●8/2(水)、本学横浜キャンパスにて、まち×学生プロジェクト「六神祭」を開催。 ●本イベントは、本学の学生団体「学生ボランティア支援室」に所属する学生たちが企画した。 ●地域の子どもたちを対象とした和紙で作る「うちわづくり体験」など、さまざまなイベントを実施。 神奈川大...
【本件のポイント】 ●7月24日(月)~7月28日(金)、神奈川大学横浜キャンパスにおいて、「子どもサマースクール2017」を開催。 ●スクールのテーマは、“エンジニア体験をしよう!” ●小学4・5・6年生を対象に、同大工学部教員を講師として、情報、経営工学、電気・電子、建築、化学、機械などの...
神奈川大学では、今年度も全国の高校生から「神奈川大学全国高校生理科・科学論文大賞」の論文を募集する。 全国の高校生を対象に実施されるこの賞は、理科・科学に関する研究や実験、観察、調査の成果についての論文を募集し、優秀な論文作品に各賞(大賞・優秀賞・努力賞・団体奨励賞)を授与している。 2018...
神奈川大学は、今年度も全国の高校生から「神奈川大学全国高校生俳句大賞」の作品を募集する。応募作品は予選・本選を経て、2017年11月下旬に最優秀賞(5作品)、入選(65作品)、団体賞として団体優秀賞、団体奨励賞(各3校)を決定し、12月にホームページおよび新聞にて発表。2018年3月のシンポジ...