神奈川大学「第19回 神奈川大学高大連携協議会フォーラム」を12月5日に開催
近年の学習指導要領の改訂や、急速に進展する社会・環境の変化を背景に、高等学校では探究的な学びが重視されるなど、教育内容や手法が大きく変化しています。 大学では、高校で育まれた能力を継承・発展させるとともに、高等学校教育の改善にも関与し、双方向の学びをつなぐ教育体系の構築が求められています。...
- 2025年11月06日
- 11:20
- 神奈川大学
近年の学習指導要領の改訂や、急速に進展する社会・環境の変化を背景に、高等学校では探究的な学びが重視されるなど、教育内容や手法が大きく変化しています。 大学では、高校で育まれた能力を継承・発展させるとともに、高等学校教育の改善にも関与し、双方向の学びをつなぐ教育体系の構築が求められています。...
<本件のポイント> ●神奈川大学発ベンチャー認定第3号ベンチャー企業『マッスルブループリンツ株式会社』は、認定取得後、各種実証実験を重ね、筋電センサと連動するアプリ等の改良を進めており、低価格・完全ワイヤレス・スマホ制御を特徴とした「筋肉Phone」をいよいよ販売します。 ●学校法人神奈...
学校法人神奈川大学(本部:神奈川県横浜市/理事長:石渡 卓)の大学発ベンチャーである合同会社メンタルヘルスケア・ネットワークは、この度、※特定技能外国人(介護)という人材(財)の教育支援と日本における職場適応、それに伴う職場の活性化を目的としたサービスを創出しました。ここでは、海外の大学・...
今回の実証実験において大平研究室は、エビの最適な飼育技術の指導を行うことで、効率的で安定したバナメイエビの周年養殖モデルの確立を目指しています。エビ養殖では適切な育成管理を行わないと病気の発生や品質が低下してしまうため、学術的な知見を取り入れることは実用化への鍵となります。本実証を通じて、...
【本件のポイント】 ■藤井 透 氏(同志社大学名誉教授)によるテーマ講演会(対面+オンライン開催) ■学生ポスター発表(対面開催) ■宇宙エレベータの実演展示(対面開催) テクノフェスタとは? 神奈川大学工学系の研究成果・ポテンシャル(高さと幅)を社会にアピールする場として...
小田原市(市長 加藤 憲一)と、学校法人神奈川大学(本部:神奈川区、理事長 石渡 卓)は、包括連携協定を締結しました。 協定締結式の内容は、以下の通りです。 ■日時:2025年7月29日(火)11時00分~11時45分 [協定締結式]11時00分~11時30分 [質疑応答]11時30分~...
神奈川大学(本部:横浜市/学長:戸田龍介)の経済学部 現代ビジネス学科 藤井 誠 准教授(専門:マーケティング)は、「プロセス重視による創造性とクロスセリング(関連する金融サービスの提案販売、以下:クロスセル)の関係性」について、地域金融機関と共同で研究を行いました。本研究では、「営業管理...
学校法人神奈川大学(本部:神奈川県横浜市/理事長:石渡卓)は、株式会社スリーエフ(本社:神奈川県横浜市/代表取締役:山口良介)が運営する新業態コンビニ「gooz(グーツ)いちょう並木通り店」にて、本学の特許技術「三相乳化技術」を用いたコスメティック商品「PROUD BLUE」シリーズを7月...
2028年に創立100周年を迎える神奈川大学(本部:横浜市、学長:戸田龍介)は、神奈川大学国際経営研究所横浜みなとみらい学センター主催、三菱食品株式会社 経営企画本部戦略研究所協力による、産官学民連携での「食の持続可能性×食の未来に向けた産官学民共同研究プロジェクト」を発足いたします。本プ...
神奈川大学(本部:神奈川県横浜市/学長:戸田 龍介)は、ダイバーシティ宣言を発し、様々な背景をもつ学生と教職員一人ひとりを個人として尊重し、差別や障壁なく、平等に学生生活と職業生活を送ることができるよう取り組みを進めています。 この度、横浜市市民局人権課との性的少数者等支援事業における連...