日本映画大学が4月29日に地域連携映画上映会を開催 -- 2016年度卒業制作作品 ドキュメンタリー映画「ひいくんのあるく町」
日本映画大学(神奈川県川崎市/学長:天願大介)は4月29日(土)に、地域連携映画上映会を、映画の舞台となった山梨県西八代郡市川三郷町で開催する。上映作品ドキュメンタリー映画「ひいくんのあるく町」は、監督の青柳拓さんが出身地である市川三郷町の名物男「ひいくん」と彼をあたたかく見守る町民たちを描い...
- 2017年04月06日
- 08:05
- 日本映画大学
日本映画大学(神奈川県川崎市/学長:天願大介)は4月29日(土)に、地域連携映画上映会を、映画の舞台となった山梨県西八代郡市川三郷町で開催する。上映作品ドキュメンタリー映画「ひいくんのあるく町」は、監督の青柳拓さんが出身地である市川三郷町の名物男「ひいくん」と彼をあたたかく見守る町民たちを描い...
4月22日(土)~5月14日(日)に開催される川崎市新百合ヶ丘の春の恒例イベント「川崎・しんゆり芸術祭2017 アルテリッカしんゆり」内で、「日本映画大学シネマ列伝vol.4」が開催される。これは、日本映画大学の教員の代表作を紹介する特別上映で、今回は弦巻裕教授、さのてつろう教授、熊澤誓人准教...
日本映画大学(川崎市麻生区 学長:佐藤忠男)はこのたび、昭和音楽大学および昭和音楽大学短期大学部(川崎市麻生区 学長:簗瀬進)と包括的連携協定を締結した。この協定は、教育研究および大学運営等において包括的に緊密な協力関係を築き、連携を深めることで、教育研究活動の充実、教育の質的向上、教職員の資...
日本映画大学(川崎市麻生区)は3月13日(月)に「第2回 日本映画大学×北京電影学院 電影交流節」を開催する。これは、昨年12月に続く日本映画大学と北京電影学院の交流イベントの第2弾。当日は第62回カンヌ映画祭で脚本賞を受賞した映画「スプリング・ フィーバー」を上映するほか、同作品の脚本を担当...
日本映画大学(神奈川県川崎市)は、佐藤忠男学長が高齢のため体力的に厳しいことから退任することを受け、2016年11月11日開催の教授会構成員による選挙を経て、2017年1月25日の理事会で天願大介映画学部長を第2代学長に選任した。学長就任は2017年4月1日で、任期は4年間。なお、佐藤忠男現学...
日本映画大学(川崎市麻生区/学長:佐藤忠男)は2月10日(金)~12日(日)まで、特集上映「めをと映画祭 愛と翳りの風景」を開催する。これは、同大理論コース3年の授業「上映企画ワークショップ」の一環として、学生自らがテーマや作品の選定、ゲストの出演交渉、チラシ制作などの広報活動を行い、特集上映...
日本映画大学(川崎市麻生区/学長:佐藤忠男)は2月11日(土)・12日(日)に、イオンシネマ新百合ヶ丘で「第3回卒業制作上映会」を開催する。当日は、4年間映画を学んできた学生が、その集大成として、1年間かけて制作したドラマ3作品・ドキュメンタリー4作品を発表。上映前にはスタッフによる舞台挨拶も...
日本映画大学(川崎市麻生区/学長:佐藤忠男)は2月14日(火)に公開講座「スミスからトランプまで 映画のなかのアメリカ政治」を開催する。講師は、東京大学法学部教授で政治学者として活躍している藤原帰一氏。「スミス都に行く」や「大統領の陰謀」などのアメリカ映画を通してアメリカの政治について考える。...
11月19日~24日にオーストラリアのブリスベンで開催された「CILECT (国際映画テレビ教育連盟)世界大会」において、日本映画大学(川崎市麻生区)の佐藤忠男学長が「The CILECT Teaching Award 2016(ベスト・ティーチング・アワード)」を受賞した。同賞は、映画教育の...
日本映画大学(川崎市麻生区/学長:佐藤忠男)は11月5日(土)、市民および学生を対象に、映画「イラク チグリスに浮かぶ平和」上映・講演会を開催する。これは、第11回UNHCR難民映画祭の学校パートナーズ参加イベントとして実施するもの。国連難民高等弁務官(UNHCR)が日本において教育機関と連携...