金沢工業大学のリリース一覧

高校生が"動き"をデジタルで可視化!最先端のモーションデータ体験授業を実施 ~スマホ動画からアバターを動かす!STEAM教育の最前線~ 金沢工業大学 × 浜松聖星高校

金沢工業大学(石川県野々市市、学長:大澤 敏)は、学校法人浜松海の星学院 浜松聖星高等学校(静岡県浜松市、学校長:野村 賢一)と連携し、2025年6月13日(金)および20日(金)の2日間にわたり、同校の「情報Ⅱ」を選択履修している2年生を対象とした特別授業を実施します。 本授業では、ス...

大学の基礎研究と事業化の間にある"ギャップ"を埋める「TeSH GAPファンドプログラム」に。金沢工業大学からは「ステップ2」(事業化)に赤坂教授、「ステップ1」(応用研究)に藤田准教授の研究が採択

令和7年度「大学発新産業創出基金事業 スタートアップ・エコシステム共創プログラム TeSH GAPファンドプログラム」の採択結果が2025年5月に発表され、金沢工業大学からは「ステップ1」(応用研究)に、工学部 電気エネルギーシステム工学科 藤田萩乃 准教授の「楕円型マイクロ波加熱チャンバ...

金沢工業大学が社会人の学び直し「KITリカレント教育プログラム」の夏期集中講義を令和7年6月30日より募集開始。AIやIoTを基礎から応用まで学ぶ「情報技術教育プログラム」を開講。ホームページで情報を公開。

金沢工業大学では、社会人が学生や教員と共に学び合う「KITリカレント教育プログラム」の募集に先立ち、ホームページにて情報を公開しました。募集は6月30日(月)より開始します。8~9月の夏期集中講義期間にAIやIoTを中心とする「情報技術教育プログラム」14科目を開講します。 「...

【nature scientific reportsに掲載】アミメハギは尾びれを閉じることで平均加速度が最大で30%増加を機械工学的に解明。前進性能の高い推進機構が得られる可能性も。金沢工業大学、のとじま水族館、岩手大学の研究チーム

金沢工業大学 工学部 機械工学科 福江高志研究室(専門分野:バイオミメティクス および 熱流体設計学)と、のとじま臨海公園水族館、岩手大学の研究チームは、アミメハギ(フグ目カワハギ科)が直進遊泳するときの力学的特性(Balistiform:背びれや尻びれを使って推進力を得る、魚の泳ぎ方のひ...

【日独パートナーシップで炭素繊維複合材料の循環利用を拡大】リサイクル炭素繊維複合材料の研究開発・技術移転・事業化に向けたUnder-one-roofの研究開発拠点、FIP-MIRAI@ICCオープニングセレモニーを6月5日(木)開催

金沢工業大学では、ドイツ Fraunhofer IGCVとのリサイクル炭素繊維複合材料の研究開発・技術移転・事業化に向けたUnder-one-roofの研究開発拠点である「FIP-MIRAI@ICC」のオープニングセレモニーを2025年6月 5日(木)13時より、やつかほリサーチキャンパス...

【発明技術の社会実装と船舶業界におけるネットゼロ・エミッションの達成に道を拓く】令和7年度全国発明表彰「WIPO賞」に金沢工業大学革新複合材料研究開発センター(ICC)の鵜澤 潔所長ら。「風力推進船の帆の高さが伸縮可能な硬質翼の発明」で

公益社団法人発明協会(東京都港区)は令和7年度全国発明表彰の選考結果を発表し、「風力推進船の帆の高さが伸縮可能な硬質翼の発明」を行った金沢工業大学 革新複合材料研究開発センター(ICC)所長の鵜澤 潔教授と、(株)大内海洋コンサルタント代表取締役で金沢工業大学客員教授の大内 一之氏がWIP...

【3Dプリンティング×カーボンニュートラル×メディアアートの複合プロジェクト】海の生命感を宿した環境コンシャスな光るベンチ「すいこんぶ」。札幌4丁目プレイスに設置-金沢工業大学

金沢工業大学と鹿島建設株式会社(以下「鹿島」)は、3Dプリンティング技術とCO₂を吸収・固定するコンクリート「CO₂-SUICOM®(※1)」を組み合わせた技術開発に関する共同研究の一環として、鹿島が事業開発した「札幌4丁目プレイス」(以下「4PLA」)に、同技術を活用して製作したベンチを...

【ITを活用した知的障がい者の移動や就労の自立支援に向けて共同研究を開始】金沢工業大学 情報デザイン学部の経営情報学科、環境デザイン創成学科が金沢の保健医療福祉団体GENESISおよびハーブ農園「ペザン」を運営するポタジェと

金沢工業大学情報デザイン学部の経営情報学科、環境デザイン創成学科では、ITを活用した知的障がい者の移動や就労の自立支援に向けて、保健医療福祉団体のGENESIS株式会社(石川県金沢市/代表取締役 別宗利哉氏)およびハーブ農園「ペザン」を運営する株式会社ポタジェ(石川県金沢市/代表取締役社長...

【企業・自治体・教育関係者等を対象に】SDGsの推進、地域幸福度指標の活用を促すボードゲームの無料体験会を金沢工業大学虎ノ門キャンパスで開催

金沢工業大学SDGs推進センター(センター所長 平本 督太郎)では、企業・自治体・教育関係者等を対象とした「THE SDGs アクションカードゲームX(クロス)」と「コレクティブ・インパクトゲーム」体験会を5月・6月に、金沢工業大学虎ノ門キャンパス(東京都港区愛宕1-3-4愛宕東洋ビル)で...

【学部生での合格は極めて珍しい電気系最難関国家資格】電気電子工学科の宮腰昂希さんが第一種電気主任技術者国家試験(電験一種)に学部3年次で合格-金沢工業大学

電気電子工学科4年の宮腰昂希さんが学部3年次に難関国家資格、第一種電気主任技術者国家試験(電験一種)に合格しました(免状は2025年4月30日交付)。 電験一種は電気主任技術者のなかでも最高峰の資格とされます。 学生での合格は極めて珍しく、金沢工業大学における在学中の合格は、1984年度に...

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • デジタルPR研究所