金沢工業大学では「経済・自然・文化が調和される“生成AIと共存するまち「鶴来」”を創造」をテーマに9月16日(火)から19日(金)まで「KITハッカソン2025」を開催します。
ハッカソン(hackathon)はプログラミングを意味する「ハック(Hack)」と「マラソン(Mara...
金沢工業大学 金澤月見光路プロジェクトは、10月10日(金)から12日(日)の3日間、しいのき迎賓館(金沢市広坂2-1-1)正面側広場にて金澤月見光路2025(主催:金沢工業大学 共催:しいのき迎賓館 後援:金沢市)を開催します。
金沢工業大学 金澤月見光路プロジェクトは、10月1...
金沢工業大学情報デザイン学部 経営情報学科 松林賢司 研究室では、2025年8月31日(日)、「第1回ののいちドローン グランプリレース大会&見て・触って・飛ばせるドローンまるごと体験デー 夏休み最終日に親子で未来を学ぼう!」を金沢工業大学扇が丘キャンパス 第二体育館で開催します。
...
金沢工業大学では、2025年度後学期(2025年9月26日-2026年1月28日)の「社会人共学者」を2025年8月18日(月)より募集します。最終受付は12月19日(金)まで。随時受け付けしています。
社会人共学者とは、「世代・分野・文化を超えた共創教育」を進める金沢工業大学独自の制度...
社会・地域・人に新たな価値(DX・GX・SX)を創出する社会実装型教育研究・イノベーション拠点
金沢工業大学(学長:大澤敏)は、人間中心のデジタル社会の実現に向け、産学共創によりDX・GX・SXを加速する社会実装型教育研究・イノベーション拠点「X(クロス)デザインラボ」を2027年...
国連の中核的な開発機関である「国連開発計画」(UNDP)が主催する次世代リーダー育成プログラム「UNDP Student Ambassador Programme」に、金沢工業大学の学生3名が選出されました。
このプログラムは、SDGs(持続可能な開発目標)達成に向け、国内外で積極的に活...
このたび北陸地域の半導体関連企業と大学・高専、官庁と自治体が一体となり、半導体分野の人材育成と研究開発を強力に推進する「北陸半導体コンソーシアム」が発足することになりました。
そのキックオフイベントとして「北陸半導体コンソーシアム(北陸iSRC) 設立フォーラム」を8月4日(月)14時か...
電気学会 電子・情報・システム部門大会では8月28日(木)に、金沢駅もてなしドームの総合プロデュースで知られる水野一郎金沢工大名誉教授による「特別講演」と、直流電力網による脱炭素と災害に強いエネルギーレジリエンスの実現に向けた「先端技術セミナー」を金沢工業大学扇が丘キャンパス多目的ホールで...
金沢工業大学メディア情報学科 高野佐代子研究室では、日本の里山を題材としたテーブルプロジェクションを大阪・関西万博 関西パビリオン京都ブースで、7月28日(月)から8月3日(日)まで実施します。
期間中は、里山の稲作・田植えや、みこし、盆踊り、お米や京野菜など、里山における自然・食・文化を...
金沢工業大学SDGs推進センター(センター所長:平本 督太郎 経営情報学科教授)では、SAFの普及・促進に向けて、学生により開発されたオリジナルゲームを使ったワークショップの開催等を通じ、野々市市の機運醸成に協力してまいります。
【持続可能な航空燃料の原材料となる廃食油の回収】
...