就職に強い京都産業大学!オンラインでも一人一人にきめ細かいサポートで、就職活動中の学生を全力で支援
京都産業大学は、WEBを活用した個別面談や模擬面接対策に加え、動画配信とライブ配信を効果的に織り交ぜたセミナーを開催するなど、きめ細かいサポートを行っている。 京都産業大学進路・就職支援センターは、コロナ禍によりキャンパスに入構できない就職活動中の学生に対し、WEBを活用した就職活...
- 2020年07月07日
- 14:05
- 京都産業大学
京都産業大学は、WEBを活用した個別面談や模擬面接対策に加え、動画配信とライブ配信を効果的に織り交ぜたセミナーを開催するなど、きめ細かいサポートを行っている。 京都産業大学進路・就職支援センターは、コロナ禍によりキャンパスに入構できない就職活動中の学生に対し、WEBを活用した就職活...
京都産業大学現代社会学部濱野強ゼミ生は、新型コロナウイルス禍によって子どもの自宅で過ごす時間が多くなったことに着目し、親子で在宅時間を楽しく過ごすためのきっかけづくりとしてオリジナル教材を制作し、SNSでの配信を開始した。 濱野ゼミ生は、人と社会、人と人をつなぐ架け橋のような存...
京都産業大学神山天文台は、「おうち時間」に天文学や宇宙を楽しんでもらおうと、天文イベントをYouTubeでライブ配信している。日本全国で部分日食を観察できる6月21日を前に、同13日に「部分日食を楽しもう!」をテーマとした天文学講座を行った。 6月13日に開催した2020年度第3回...
京都産業大学生命科学部 三嶋雄一郎准教授らの研究グループは、次世代シークエンサーを用いた新たな解析方法「ダイソームプロファイリング法」を確立し、タンパク質の翻訳中に起きる「リボソーム渋滞」の要因を解明した。 細胞内の遺伝情報に基づいてタンパク質の合成反応である「翻訳」は、さまざまな...
京都産業大学神山天文台は、「おうち時間」に天文学、宇宙を楽しんでもらおうと、新たな試みとしてYouTubeライブによる天文イベントを開始。第1弾として、国内私立大学最大の望遠鏡「荒木望遠鏡」を用いたWEB天体観望会を開催した。 京都産業大学神山天文台は、国内私立大学では最大となる口...
京都産業大学生命科学部 西田 貴明 准教授らの研究グループが、半自然環境である水田に注目し、もと湿地であったと考えられる場所に水田が存在すると、陸水由来の洪水が発生しにくい傾向があることを明らかにした。このことは、水田が食料生産の場としてだけでなく、防災インフラとしても利用できる可能性を示...
京都産業大学は、多様性に配慮した教育研究体制の整備の一環として、2020年1月に「京都産業大学におけるSOGIの多様性に関する基本理念」を策定した。基本理念の策定に合わせ、「SOGIの多様性を考えるシンポジウム」を開催した。 京都産業大学はSOGI(ソジ)※に関する環境整備の必要性...
京都産業大学情報理工学部の学生が、3Dプリンタやレーザーカッターをはじめとする最新のデジタル工作機器を備えた施設「ファブスペース」を活用し、受験生用学習支援グッズ「コノジ」を開発した。学生の自由なものづくり活動をサポートする「ファブスペース」での初めての製品として、学内での販売を予定してい...
京都産業大学全学応援団の2020年度の新幹部が決定し、団長に納(おさめ)優紀(ゆき)さん(理学部3年次)が就任、本学初の“理系女子”応援団長が誕生した。またリーダー部は、全国でも珍しい部員全員(5人)が女子学生となる。 全学応援団は「リーダー部」「吹奏楽部」「チアリーダー部」で構成...
京都産業大学は、2015年4月に京都府綾部市と包括連携協定を締結。2018年10月に開所した本学と綾部市の交流拠点「綾(あや)むすび館」を中心に、学生が綾部市の活性化に取り組んでおり、2019年度における活動のまとめとして報告会を開催した。 2月19日、経済学部の寺崎友芳ゼミ、現代...