広島国際大学生による『義肢パーツ再生』プロジェクトがルワンダでの活用状況報告会を開催
広島国際大学(広島県東広島市)義肢装具学専攻学生による中古義肢を再生して発展途上国に送る『義肢パーツ再生』プロジェクトは12月20日、アフリカのルワンダで義肢の無償提供を行うNGO団体の代表を招き、報告会を開催する。 NGO団体「ムリンディ・ジャパン・ワンラブ・プロジェクト」(以...
- 2018年12月18日
- 20:05
- 広島国際大学
広島国際大学(広島県東広島市)義肢装具学専攻学生による中古義肢を再生して発展途上国に送る『義肢パーツ再生』プロジェクトは12月20日、アフリカのルワンダで義肢の無償提供を行うNGO団体の代表を招き、報告会を開催する。 NGO団体「ムリンディ・ジャパン・ワンラブ・プロジェクト」(以...
広島国際大学(広島県東広島市)医療経営学部の学生と「立町カヌレ」を運営する有限会社カスターニャ(広島県広島市)が、11月3日・4日の大イノコ祭りで限定販売する洋菓子の「イノコカヌレ」を共同開発した。 大イノコ祭りは、西日本の広域に伝わる伝統行事・亥の子祭りをモデルにしている。「い...
広島国際大学(広島県東広島市)キャリアセンターは9月1日、義肢装具製作会社などを東広島キャンパスに招き、「学内合同就職説明会」を開催する。 同大学で同分野の説明会を開催するのは3回目で、製作会社のほか、オーダーメイドの靴を手掛ける企業など、義肢装具士としての知識・技術を活用できる...
広島国際大学(広島県東広島市、学長:焼廣益秀)医療栄養学部は9月7日まで、高校生から「SNS映えランチ」のレシピを募集している。受賞者に表彰状および副賞を進呈するほか、最優秀作品については大学食堂で期間限定の提供を予定している。 同コンテストの開催は今年で6回目。これまでも「おい...
広島国際大学(広島県東広島市、学長:焼廣益秀)医療福祉学部は7月28日、グエン・ドク客員教授(医療福祉学科)の講演会を開催する。 ベトナム戦争時にアメリカが散布した枯葉剤の影響で、結合双生児として1981年に生まれ、7歳の時に分離手術に成功。その後何度も手術を受けながらも自立して...
広島国際大学(広島県東広島市)の課外活動団体ASC(アダプテッドスポーツクラブ)に所属するリハビリテーション支援学科義肢装具学専攻の学生が、5月13日に開催される「第12回広島県障害者陸上競技大会」で、車椅子や義足の不調などに対応するリペアブースを出展する。 リペアブースの設置は...
広島国際大学(広島県東広島市)で教職課程を履修する学生3人が、障がいを乗り越えて力強く歩む人の半生をもとに道徳の教材を開発。子どもたちが彼らの転機や思いを想像し、多様な価値観に触れて体験的に学び合える内容とした。 3人は臨床心理学科4年小泉裕之さん、コミュニケーション心理学科4年...
広島国際大学(東広島市、学長:焼廣益秀)リハビリテーション支援学科4年の藤田宗一郎さんが、前脚を失った犬・ロンドのために、義足を開発している。昨年11月と12月に行ったロンドへの仮合わせから改善点を踏まえ、2月14日に試歩行を行う。義足を着けた歩行が上手くいけば、継続して使ってもらえるよう...
広島国際大学(広島県東広島市)総合リハビリテーション学部が10月1日、食べ物の飲み込みやことばの発達、聞こえなどに問題を抱える人の相談・支援を行う「言語聴覚健康センター」を開設した。 高齢化が進む現代において、高齢者の噛む・飲み込むなどの機能低下による誤嚥性肺炎は、無視できない...
広島国際大学(広島県東広島市)医療栄養学科の学生と株式会社イズミ(広島市)が共同開発したお弁当「カラダ想い御膳」を、同社のゆめタウン・ゆめマート98店舗で11月3日(金)から販売する。 同学科がある呉市では「はじめよう!減塩生活」をキャッチフレーズに食塩の取りすぎによる生活習慣...