若年性パーキンソン病の患者やその家族30人の手記を1冊にまとめて発行 -- 広島国際大学看護学科の秋山智教授
広島国際大学(広島県東広島市)看護学科の秋山智教授が、高齢者に多いパーキンソン病に若くしてかかる若年性パーキンソン病患者の恋愛・結婚・出産・子育てにスポットを当て、当事者やその家族の手記をまとめた書籍を発行した。 秋山教授が若年性パーキンソン病患者の手記をまとめた書籍を発行するのは...
- 2017年10月18日
- 14:05
- 広島国際大学
広島国際大学(広島県東広島市)看護学科の秋山智教授が、高齢者に多いパーキンソン病に若くしてかかる若年性パーキンソン病患者の恋愛・結婚・出産・子育てにスポットを当て、当事者やその家族の手記をまとめた書籍を発行した。 秋山教授が若年性パーキンソン病患者の手記をまとめた書籍を発行するのは...
広島国際大学(広島県東広島市)の学生は2014年から、医療施設・設備が十分でない離島で暮らす高齢者と交流し、健康チェックや脱水・転倒予防教育を実施している。 看護学科の学生が病院実習の折、離島に住む高齢者と出会ったのが設立のきっかけ。 広島県には瀬戸内海に多くの離島があり、高齢化や過...
広島国際大学(広島県東広島市)医療福祉学科の学生が、地元・黒瀬町にある5つの住民自治協議会と協働で地域づくりに取り組む「地域がキャンパスin黒瀬」の活動で、サロンでの考案ゲーム実施や健康に関する啓発など、高齢者を支援・交流している。 「地域がキャンパスin黒瀬」は、同協議会と同大医療福祉...
広島国際大学(広島県東広島市)義肢装具学専攻の学生による中古義肢を再生して発展途上国に送る『義肢パーツ再生』プロジェクトは8月17日と18日、神戸医療福祉専門学校三田校(兵庫県三田市)の生徒有志とともに、同大学東広島キャンパスで中古義肢パーツの合同メンテナンスを実施する。 2015年に設...
広島国際大学(広島県東広島市)アジア介護・福祉教育研修センターは8月から、アジア諸国の介護・福祉人材や技能実習生に日本式介護を指導できる日本人指導者養成プログラムを開始する。計7日間。 プログラムの詳細は以下のとおり。日本式介護の教育方法を学ぶとともに、同センターおよび学内の実習施設・設...
広島国際大学(広島県東広島市)医療福祉学部は2018年度入試より、4法人・グループと連携し、入試制度(AO入試)と連動した奨学金制度「入学前予約奨学金制度(連携法人型)」を設けた。福祉・介護分野を学びたい学生の就学から就職までを一体的に支援する。 本制度は、福祉・介護分野を学びたい受験生...
広島国際大学(広島県東広島市)は4月1日、結合双生児の“ベトちゃんドクちゃん”で知られたベトナム人のグエン・ドクさんを医療福祉学部の客員教授に迎える。また3月27日、外国人向けと日本人向けの人材育成プログラムを開発・実施する「アジア介護・福祉教育研修センター」を東広島キャンパスに開所。今後の介...
広島国際大学(広島県東広島市)医療福祉学部の学生とキャンパスの地元・東広島市黒瀬町の住民自治協議会(以下、協議会)による協働プロジェクト「地域がキャンパス」は、イベントの企画・実施を通じて地域の活性化に取り組んでいる。2017年度以降は同学部3年生の必修科目となり、学生全員が地域福祉の実践力を...
広島国際大学(広島県東広島市)は2月19日、リオデジャネイロ・パラリンピック特別講演会を開催、柔道女子57kg級(視覚障害)の銅メダリスト・廣瀬順子氏や公式修理センターでスタッフとして活動した月城慶一教授(義肢装具学専攻)らが講演する。 同大学在学中に視覚障がいを発症した廣瀬氏は、障がい...
広島国際大学(広島県東広島市)は12月5日、瀬戸内学園(広島県広島市)および広島常光福祉会(同)と連携協定を締結した。高校・大学・福祉施設が一体となって、高齢者福祉を推進する医療・福祉・介護分野の人材育成を行う。 厚生労働省推計で、2025年には38万人が不足するとされる介護人材。本連携...