文部科学省共同利用・共同研究拠点「越境地域政策研究拠点」愛知大学三遠南信地域連携研究センターが2月27日に「越境地域政策研究フォーラム」を開催
愛知大学三遠南信地域連携研究センターは2月27日(土)に「越境地域政策研究フォーラム」を開催。静岡県浜松市の鈴木康友市長による基調講演のほか、「大学と地方創生」と題したシンポジウムや、越境地域に関する分科会などを行う。越境地域政策に興味を持つ人であれば誰でも参加可能。参加費無料(交流会は参加費...
- 2016年01月22日
- 08:05
- 愛知大学
愛知大学三遠南信地域連携研究センターは2月27日(土)に「越境地域政策研究フォーラム」を開催。静岡県浜松市の鈴木康友市長による基調講演のほか、「大学と地方創生」と題したシンポジウムや、越境地域に関する分科会などを行う。越境地域政策に興味を持つ人であれば誰でも参加可能。参加費無料(交流会は参加費...
愛知大学はこのたび、公益社団法人 日本鉄道広告協会(以下、JAFRA)中部支部の企画、株式会社NTTドコモ東海支社およびポッカサッポロフード&ビバレッジ株式会社の協賛により、同大と金城学院大学の学生が制作したデジタルサイネージ広告を、JR名古屋駅「シリーズ・アド・ビジョン名古屋(※)」にて1月...
愛知大学法科大学院(名古屋市東区)は12月19日(土)に公開講演会「布川事件の桜井さん えん罪の恐怖を語る」を開催する。1967年に発生した強盗殺人事件「布川事件」のえん罪被害者である桜井昌司氏が登壇。自身の実体験を踏まえ、代用監獄での取り調べや裁判の実態に加え、どのようにしてえん罪を晴らすこ...
12月5日(土)、愛知大学車道キャンパスで「江蘇杯 中国語スピーチコンテスト」を開催する。これは、江蘇省・愛知県友好提携35周年記念活動ならびに「経済社会の発展を牽引するグローバル人材育成支援」事業の一環として、江蘇国際文化交流センターと南京大学海外教育学院、愛知大学が共同で開催するもの。中部...
11月14日(土)、愛知大学名古屋キャンパスにて「地域に根ざしたグローバル人材とは」をテーマに「西日本第1ブロック共同シンポジウム」を開催する。本シンポジウムは文部科学省「経済社会の発展を牽引するグローバル人材育成支援」事業の一環として行われるもので、同ブロックに属する採択9大学(同志社大学、...
「地方の時代」のスローガンのもと、国から地方への権限委譲が検討される今日、地域に貢献し、地域の未来を創造する地域貢献力を持った地域のリーダーの育成が急務となっている。こうした中、2011年4月に開設された愛知大学地域政策学部(愛知県豊橋市)では、法学分野、経済学分野をベースに、公共政策、地域産...
愛知大学記念館(愛知県豊橋市)には、東亜同文書院大学と愛知大学、愛知大学創立者の本間喜一、中国の孫文の革命運動を支えた山田良政・純三郎兄弟に関する史資料が収蔵されている。その種類は、書籍・文書・書簡・掛軸・写真・図表など多彩な方面にわたり、5000点以上にのぼる。中でも約600点におよぶ孫文関...
愛知大学(愛知県名古屋市)は7月26日(日)に「本間喜一先生を顕彰する講演会」を開催する。これは、昨年、山形県川西町と「連携・協力に関する協定」を締結したことを記念して行われるもので、昨年に引き続き二度目の開催。国立国会図書館長の大滝則忠氏と愛知大学文学部准教授の加島大輔氏が講演を行う。入場無...
愛知大学国際コミュニケーション学部(名古屋市中村区)は「第2回高校生英語スピーチコンテスト」を開催。8月3日(月)~9月11日(金)まで参加者を募集する。これは、高校生が自分の意見を英語で発表できる場を提供することで、英語のコミュニケーション能力を高めることを目的としたもの。書類による1次審査...
愛知大学は6月3日(水)に第5回グローバル人材育成講演会/さくら21プロジェクト講演会「新しいジャポニズムの創造と世界への発信」を開催する。講師には、同大の卒業生であり、フランスで第二次ジャポニズムの旗手と評された日本画家の平松礼二氏を招請。現代の日本文化に求められるものとは何か、世界に何を発...