愛知大学の三遠南信地域連携研究センターが1月25日に第7回「越境地域政策研究フォーラム」を開催 -- 豊橋技術科学大学の大西隆学長が基調講演
愛知大学三遠南信地域連携研究センター(愛知県豊橋市)は1月25日(土)に「越境地域政策研究フォーラム」を開催。7回目となる今回は、豊橋技術科学大学の大西隆学長による基調講演のほか、「越境地域計画と広域連携」「越境と地域システム」「越境地域と事業協働」の3つをテーマとした分科会を実施する。こ...
- 2020年01月10日
- 08:05
- 愛知大学
愛知大学三遠南信地域連携研究センター(愛知県豊橋市)は1月25日(土)に「越境地域政策研究フォーラム」を開催。7回目となる今回は、豊橋技術科学大学の大西隆学長による基調講演のほか、「越境地域計画と広域連携」「越境と地域システム」「越境地域と事業協働」の3つをテーマとした分科会を実施する。こ...
愛知大学では、現在「知を愛する奨学金」の申請を受け付けている。これは、2020年4月に同大への入学を希望する東海4県(愛知、岐阜、三重、静岡)以外の受験生を対象とした入試前予約採用給付型の奨学金。採用されると4年間で総額200万円が支給される。申請期間は2020年1月6日(月)まで(当日消...
愛知大学三遠南信地域連携研究センターは11月4日、東京ビックサイト(東京都江東区)で開催された「第46回東京モーターショー2019」(主催:一般社団法人日本自動車工業会)に出展し、同センター長・戸田敏行教授(地域政策学部)のゼミ生らが軽トラ市に関する研究成果を発表した。 軽トラ市...
愛知大学は11月15日(金)~23日(土・祝)まで、豊橋キャンパス(愛知県豊橋市)で「第3回 名誉博士 平松礼二画伯 特別展覧会」を開催。同大卒業生で名誉博士の日本画家・平松礼二画伯のフランス・ジャポニズムシリーズの作品や屏風絵、日本各地を描いた風景画、月刊「文藝春秋」の表紙画など多彩な作...
愛知大学は12月7日(土)に南京大学、江蘇国際文化交流センターと共催で「江蘇杯 中国語スピーチコンテスト(中部東海地区大会)」を開催する。これは、日中両国民の理解と友好を深め、日本の学生の中国語学習熱をさらに高めることを目的として毎年開催しているもので、今回で5回目。高等学校の部(東海・北...
愛知大学は11月16日(土)にシンポジウム「ファーウェイと米中貿易戦争―中国のイノベーションは何処へ?―」(共催:中国経済経営学会)を開催。当日は、ファーウェイ・ジャパン代表取締役社長の陳浩氏による基調講演、浙江大学社会科学学部長・愛知大学ICCS訪問教授の呉暁波氏による基調講演をはじめ、...
愛知大学は11月23日(土・祝)、ハーバード大学のエズラ・F・ヴォーゲル名誉教授による公開講座「永遠の隣人:日中の歴史から考えるアジアの未来」を名古屋キャンパス(名古屋市中村区)において開催する。これは、1979年に出版されベストセラーとなった『ジャパン・アズ・ナンバーワン』の著者であるヴ...
愛知大学名古屋キャンパス(名古屋市中村区)では、10月19日(土)に防災シンポジウム「地域と防災」(主催:愛知大学三遠南信地域連携研究センター)を開催する。内閣府政策統括官付(防災担当)統括参事官の黒田昌義氏による基調講演「我が国の防災政策」や、「地域と防災~中部圏を事例に~」をテーマとし...
愛知大学は10月30日(水)に第19回中国公開講座「米中『新冷戦』下における、北東アジア情勢」(共催:中部経済同友会)を開催。今回は、学校法人愛知大学理事・評議員で静岡県立大学名誉教授の伊豆見元氏が北東アジア地域を舞台に巨大な文明がぶつかり合う「新冷戦」時代をいかに生き延びるかについて講演...
8月3日(土)、愛知大学名古屋キャンパス(名古屋市中村区)で公開シンポジウム「ささしまライブ地区エリア開発の展望 ~リニア中央新幹線開業と名古屋駅周辺開発マネジメント~」(主催:一般社団法人日本計画行政学会中部支部)が開催される。当日は、リニア中央新幹線品川~名古屋間の2027年開業に関連...