「霜降り豚肉」を効果的に作出する飼養技術を開発 国産豚肉の国際競争力アップに向けて大きく前進
近畿大学生物理工学部(和歌山県紀の川市)食品安全工学科准教授 白木 琢磨(しらき たくま)らの研究グループは、国内で最も多く生産されている食用豚である三元豚を、効果的に霜降りにする「アミノ酸比率法」を用いた飼養技術を改良し、汎用性の高い配合飼料での開発に成功しました。 【本件のポイ...
- 2023年05月31日
- 20:05
- 近畿大学
近畿大学生物理工学部(和歌山県紀の川市)食品安全工学科准教授 白木 琢磨(しらき たくま)らの研究グループは、国内で最も多く生産されている食用豚である三元豚を、効果的に霜降りにする「アミノ酸比率法」を用いた飼養技術を改良し、汎用性の高い配合飼料での開発に成功しました。 【本件のポイ...
近畿大学(大阪府東大阪市)と日本放送協会大阪放送局(大阪府大阪市中央区、以下 NHK大阪放送局)は、令和5年(2023年)5月26日(金)に包括連携協定を締結しました。双方が持つ幅広い知見を生かして、地域課題の解決ならびに地域社会の活性化をめざします。 【本件のポイント】 ●放送局...
近畿大学大学院農学研究科(奈良県奈良市)博士前期課程2年 片山ともか、近畿大学農学部(奈良県奈良市)生物機能科学科講師 岡村 大治らの研究グループは、徳島大学先端酵素学研究所(徳島県徳島市)との共同研究により、培養肉※1(代替肉)の製造に用いる筋芽細胞※2 を、低濃度の血清培地※3 でも効...
近畿大学大学院農学研究科(奈良県奈良市)博士前期課程修了 木村 豊、農学部農業生産科学科4年 三田尾 麻未、農学研究科・アグリ技術革新研究所教授 野々村 照雄らの研究グループは、植物病原菌の一つである「うどんこ病菌」について研究し、メロンうどんこ病菌※1 に寄生するカビ(菌寄生菌※2)の感...
近畿大学(大阪府東大阪市)は、デジタルトランスフォーメーション※(DX)の一環として、令和3年(2021年)4月から「KICS(KIndai Creative Studio)オンデマンド授業」を開講しています。 令和4年度(2022年度)は、全キャンパスの学生を対象に共通教養科目(一般教養...
近畿大学(大阪府東大阪市)は令和5年(2023年)5月13日(土)、東大阪キャンパスにて、学生と本学出身のビジネスリーダーがビジネスについて熱く議論を交わすイベント「KINDAIサミット2023」を開催します。 【本件のポイント】 ●学生と本学出身のビジネスリーダーが熱く議論を交わ...
近畿大学(大阪府東大阪市)は、令和5年(2023年)5月8日(月)に新型コロナウイルスの感染症法上の位置づけが5類に移行することに伴い、授業運営や食堂等施設の運用方法を変更します。 授業は基本的に対面で実施しますが、新たな教育の提供をめざして、KICSオンデマンド授業※ を含むメディア授業...
近畿大学経営学部(大阪府東大阪市)キャリア・マネジメント学科准教授 松本 誠一ゼミは、大阪府内に5店舗展開している老舗和カフェ「甘党まえだ」を運営する株式会社大阪前田製菓(大阪府藤井寺市)と、若者の利用客を増やすことを目的に新メニューを共同開発しました。 令和5年(2023年)5月1日(月...
近畿大学(大阪府東大阪市)と、近畿大学発のベンチャー企業である株式会社アーマリン近大(和歌山県白浜町)は、令和2年(2020年)から販売しているフリーズドライ製品「近大マグロ中骨エキス入りあおさのみそ汁」をハワイ州とカリフォルニア州で販売します。本商品は、東京駅エキナカの養殖魚専門料理店「...
近畿大学農学部(奈良県奈良市)環境管理学科水圏生態学研究室(担当:講師 河内 香織)は、廃棄処分されることの多いダムの底泥を利活用したブルーベリーの栽培について研究しています。栽培開始8年を迎えてブルーベリーの収穫量が増加したことから、特定非営利活動法人どうで(奈良県山辺郡山添村)とともに...