大阪大学のリリース一覧

難病 “線維症”の発症原理の一端を解明 -発症に関与する細胞SatMを発見、これを標的に新規薬開発に期待- 大阪大学

生命科学・医学系分野の 自然免疫、線維症、疾患特異的マクロファージに関する、大阪大学免疫学フロンティア研究センターの佐藤荘助教、審良静男教授らの研究成果(大阪大学の最新の研究成果はこちらから: http://resou.osaka-u.ac.jp/ja ) 【研究成果のポイント】 ●線維...

制御性T細胞発生に関わる重要なタンパク質を同定 -- 自己免疫疾患やアレルギーの治療に光 -- 大阪大学

生命科学・医学系分野の免疫制御、エピジェネティックス、細胞分化、制御性T細胞に関する、大阪大学免疫学フロンティア研究センターの坂口志文特任教授(常勤)らの研究成果(大阪大学の最新の研究成果はこちら: http://resou.osaka-u.ac.jp/ja ) 【研究成果のポイント】 ...

単一分子も検出できる!高光度マルチカラー化学発光タンパク質を開発 --複数の生命現象を高感度計測する新技術--大阪大学

生命科学・医学系分野のタンパク質工学、イメージング、バイオセンサーに関する、大阪大学産業科学研究所の永井健治教授らの研究成果。(大阪大学の最新の研究情報はこちら: http://resou.osaka-u.ac.jp/ja ) 【研究成果のポイント】 ■本研究グループが以前開発したものよ...

イマドキの大学生は「甘口・スッキリ・低アルコール」の日本酒が好み!? 阪大生がプロデュースした日本酒の試飲会を実施します! < 11月4日(金)~6日(日)10:00-17:00@阪大豊中キャンパス>

大阪大学日本酒サークルによる、新作日本酒のご案内です。 (大阪大学の最新情報はこちら:http://www.osaka-u.ac.jp/ja )  大阪大学日本酒サークルは、コラボ日本酒の新作“hajime‘16”を大阪大学大学祭・まちかね祭2016初日...

人工知能×アーティストで作成された楽曲が完成 -- 共同募金運動70年記念応援ソングで使用 -- 大阪大学

大阪大学産業科学研究所の沼尾正行教授らによる、工学系分野の人工知能、機械学習、進化計算、自動作曲に関する研究成果(大阪大学の最新の研究成果はこちらから: http://resou.osaka-u.ac.jp/ja ) 【研究成果のポイント】 ■人工知能を利用した自動作曲システムを用いて、...

白金使用量を約80%削減した燃料電池の電極を開発 -- 次世代発電システムの普及促進に繋がる成果 -- 大阪大学

大阪大学太陽エネルギー化学研究センターの神谷和秀助教、中西周次教授らによる、工学系分野の、 機能物性化学、エネルギー関連化学、電気化学、金属錯体化学、触媒に関する研究成果(大阪大学の最新の研究成果はこちらから: http://resou.osaka-u.ac.jp/ja ) 【研究成果のポ...

トポロジカル近藤絶縁体の特異な2次元電子状態を発見 -- 次世代半導体素子の省エネルギー化やスピントロニクス素子実現に一歩近づく成果 -- 大阪大学

大阪大学大学院理学研究科の萩原健太氏(修士2年)、生命機能研究科の大坪嘉之助教、木村真一教授による、自然科学系分野の、数物系科学・物理学・物性I、同・物性II、トポロジカル近藤絶縁体、角度分解光電子分光に関する研究成果。(大阪大学の最新の研究成果はこちらから:http://resou.osak...

脳内麻薬アナンダミドが食欲を増進する高次脳機能メカニズムを解明 -- 美味により引き起こされる摂食行動の脳メカニズムの全容解明に寄与 -- 大阪大学

大阪大学大学院歯学研究科の姜英男特任教授らによる、生命科学・医学系分野の、 島皮質、オシレーション、CB1受容体、GPR119、光学的膜電位測定法に関する研究成果(大阪大学の最新の研究成果はこちらから:http://resou.osaka-u.ac.jp/ja ) 【研究成果のポイント】 ...

糖を運ぶタンパク質の挙動を可視化 -- 2型糖尿病発症のメカニズムに迫る -- 大阪大学

大阪大学大学院工学研究科生命先端工学専攻ケミカルバイオロジー領域 菊地和也教授らによる生命科学・医学系分野の2型糖尿病、グルコース輸送体、糖鎖、タンパク質ラベル化、蛍光プローブに関する研究成果。(大阪大学の最新研究情報はこちら:http://resou.osaka-u.ac.jp/ja/top...

コレステロール吸収に関与する蛋白質の機能を解明 -- 非アルコール性脂肪肝炎と動脈硬化の革新的治療薬開発に期待 -- 大阪大学

大阪大学大学院医学系研究科循環器内科学/保健センターの小関正博助教らによる、生命科学・医学系分野の分子血管学、肝臓学、脂質代謝異常、分子病態学、分子遺伝疫学に関する研究成果。 <研究成果のポイント> ■蛋白質TTC39Bの機能を阻害すると、コレステロール・酸化ステロールの吸収や蓄積が抑制...

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • デジタルPR研究所