宇宙空間に流出する月の炭素を初観測~月誕生の定説を覆す発見 -- 大阪大学
【研究成果のポイント】 ◆月周回衛星「かぐや」※1 によって月全面から恒常的に宇宙空間に流出する炭素を発見 ◆月は誕生時から炭素を含有していたことを示唆 ◆月(と地球)の誕生・進化モデル(巨大衝突※2 説)について見直す契機となる ・本研究成果は、米国科学誌『Science Advance...
- 2020年05月07日
- 14:05
- 大阪大学
【研究成果のポイント】 ◆月周回衛星「かぐや」※1 によって月全面から恒常的に宇宙空間に流出する炭素を発見 ◆月は誕生時から炭素を含有していたことを示唆 ◆月(と地球)の誕生・進化モデル(巨大衝突※2 説)について見直す契機となる ・本研究成果は、米国科学誌『Science Advance...
【概要】 大阪大学微生物病研究所(本部:大阪府吹田市、所長:岡田雅人)、一般財団法人阪大微生物病研究会(以下、BIKEN財団、本部:大阪府吹田市、理事長:山西弘一)、国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所(以下、医薬健栄研、本部:大阪府茨木市、理事長:米田悦啓)は、新型コロナウイルス感...
【研究成果のポイント】 ◆大阪大学蛋白質研究所の日本蛋白質構造データバンク(Protein Data Bank Japan:PDBj)が、紛らわしい類縁ウイルスの情報を除き、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)※1 に関連した構造情報データのみを正確に集約して情報発信 ◆新型コロナ...
【研究成果のポイント】 ◆日本人集団 2,000人の全ゲノム情報からミトコンドリアゲノムの配列を詳細に決定し、配列の個人差を同定。 ◆ミトコンドリアゲノムと核ゲノムの遺伝子変異のパターンの違いを高精度で明らかに。 ◆機械学習の手法の活用により、日本人集団におけるミトコンドリアゲノムの配列の...
【研究成果のポイント】 ◆100年以上前に報告されていた生物の発生現象を調べ、体の左右をつくる新しい原理を発見。 ◆この生物はBmp※1 をもちいた背腹形成のしくみを、90°回転させることで左右をつくっていた。 ◆左側の決定因子であるNodal遺伝子※2 を持たない脊索動物※3 としても初...
【研究成果のポイント】 ◆花びらの数と空間的配置の多様性を生み出す発生過程の特徴を発見 ◆花器官の配置に影響する因子はこれまで複数知られていたが、配置の多様性に果たす各因子の役割を花の発生過程の計算機シミュレーションから予測 ◆花の形という身近な主題について、多様性を生み出す原理を解明する...
◎概要 大阪大学大学院工学研究科の松崎典弥教授および、凸版印刷株式会社(先端細胞制御化学(TOPPAN)共同研究講座※1)のFiona Louis(フィオナ・ルイス)特任研究員、京都府立医科大学大学院医学研究科形成外科の素輪善弘講師の研究グループは、独自の組織工学技術により患者の細胞を用い...
【ポイント】 ◆iPS細胞からヒトに移植可能な安全性の高い心筋細胞を大量に作製、シート化することに成功。 ◆iPS細胞から作製した心筋細胞シートについて、重症心筋症の患者さんを対象としてヒトへの移植に関する安全性及び有効性を検証する医師主導治験を実施(第1例目の被験者に移植を完了した)。 ...
【研究成果のポイント】 ◆17万人の大規模なヒトゲノム情報の解析により、日本人集団の適応進化に関わる29の遺伝子領域を同定 ◆日本人集団では、アルコール摂取量・腎機能・肥満・免疫疾患が適応進化の対象である一方、欧米人集団では、パン摂取量・握力・歩く速さ・背骨の関節炎が対象であることが判明 ...
【研究成果のポイント】 ◆悪性脳腫瘍である神経膠腫(Grade II,III)のMRIから、深層学習を用いて画像の特徴を抽出し、脳腫瘍の治療法や予後を決める遺伝子変異の有無を推定することに成功した。 ◆遺伝子変異の有無を調べるためには、手術によって腫瘍の一部を採取する必要があったが、手術を...