大阪大学のリリース一覧

大阪大学と大阪教育大学が教育連携に関する協定を締結 ― 両大学と附属学校で共に進歩する教育活動に向けて

大阪大学と大阪教育大学は、相互の交流と教育活動のさらなる発展を目的に、教育連携に関する協定を2025年7月17日に締結しました。  これまでも、大阪大学と大阪教育大学附属高等学校は、高大連携活動の推進を目的に、2015年に連携協定を締結し、キャンパス訪問や講演会、アカデミック・ラ...

【大阪大学】がんの暑さ対策? がん特異的代謝の役割の一端を解明 ~ バイオと情報を融合した代謝解析技術で可能に

大阪大学大学院情報科学研究科岡橋伸幸准教授、松田史生教授ら(バイオ情報工学)と金沢大学がん進展制御研究所髙橋智聡教授、河野晋助教の研究グループは、バイオテクノロジーと情報技術を融合させることで、がん細胞のエネルギー代謝の流れを計測しコンピュータ上で正確に予測できる技術を、世界で初めて開発し...

【大阪大学】環境問題を引き起こすPFASを高効率に「完全分解」― 新開発の高周波パルス発生器を活用、工学研究科とNexFiの共同研究で

大阪大学大学院工学研究科(以下、大阪大学)の舟木剛教授とネクスファイ・テクノロジー株式会社(本社:大阪府吹田市、代表取締役社長:中村孝、以下、ネクスファイ)は、新たに高周波パルス発生器を開発し、深刻な環境問題を引き起こしているPFAS(ペルフルオロアルキル化合物およびポリフルオロアルキル化...

【大阪大学】人工知能がガラスの乱れた構造から秩序を発見! ― 深層学習で分子の渋滞現象を理解する手法の開発 ―

大阪大学大学院基礎工学研究科の大学院生の吉川航平さん(博士前期課程)、金鋼准教授、松林伸幸教授らの研究グループは、ガラスの分子配置構造の深層学習が、乱れた構造の中にある分子どうしのつながりに潜む秩序を識別することを発見しました。 【研究成果のポイント】 ●人工知能がガラス*¹の...

【大阪大学】人工知能が人と同じ視線を獲得した! 「詰め込み教育」ではだめ、「情報量を最大化する自発的な学習」が鍵

【研究成果のポイント】 ●情報量を最大化する自発的な学習を行ったビジョン・トランスフォーマー※1(ViT)と呼ばれる人工知能が、人間と極めてよく似た場所を見るように「育つ」ことを発見。 ●人間の脳がどのように視覚情報を処理し、どこに注意を向けるのかはまだ完全に理解されていないため、人間のよ...

【大阪大学】部分的な酸欠状態が、大腸がんを悪性化させる ― 酸素不足はがんにとってむしろ好都合!?

大阪大学感染症総合教育研究拠点(CiDER)の原田昭和特任助教(常勤)、菊池章特任教授(常勤)らの研究グループは、大腸がんの表面近くの一部の場所で炎症を背景に酸欠状態が起きると、がんの成長を助けることを世界で初めて明らかにしました。これまで、がん細胞も正常の細胞と同じく、血管から酸素を受け...

大阪大学、NEC、大阪モノレールが「通学定期券発行におけるマイナンバーカードおよび顔認証技術によるデジタル本人証明・資格証明活用」の実証実験を実施

国立大学法人大阪大学(所在地:大阪府吹田市、総長:熊ノ郷 淳、以下 大阪大学)、日本電気株式会社(本社:東京都港区、取締役代表執行役社長兼CEO:森田 隆之、以下 NEC)、大阪モノレール株式会社(所在地:大阪府吹田市、代表取締役社長:谷口 友英、以下 大阪モノレール)は、DX推進およびデ...

【大阪大学】万博で量子を"体感"する! 「純国産」量子コンピュータに来場者がクラウドアクセス可能に! 【企画展:8/14~8/20 @万博会場】

大阪大学量子情報・量子生命研究センター(QIQB)は、4月13日に開幕した大阪・関西万博での企画展「エンタングル・モーメント ―[量子・海・宇宙]×芸術」(会期:8/14~8/20)に出展し、量子コンピュータ*¹2台を使った来場者体感型イベント・展示を行います。このイベントでは、来場者が量...

大阪大学役員新体制のお知らせ ― 熊ノ郷淳新総長が、「地域に生き世界に伸びる」学問の府を新時代へ

大阪大学は令和7年4月1日付で役員体制を変更しましたので、お知らせいたします。     熊ノ郷 淳 総長     藤尾 慈  理事・副学長 統括理事(大学経営、OU構想策定担当)、共創、病院担当 (継続)田中 敏宏 理事・副学長 統括理事(教育研究、内部統制担当)、教育、学生...

AIが実験室の主役に! 大規模言語モデル×SNS×走査型プローブ顕微鏡で人間に代わりAIが実験研究を行う革新技術 ― 大阪大学

【研究成果のポイント】 ◆人間に代わりAIが自律的に実験研究を遂行する画期的技術を開発 ◆大規模言語モデル(LLM)※1 とソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)※2 を走査型プローブ顕微鏡(SPM)※3 に統合し、曖昧な言語表現からでも正確な実験を実行 ◆複雑かつ時間を要する繊...

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • デジタルPR研究所