【大阪大学】炎症が膵がんを進展する新たなメカニズム ~ REGNASE-1を標的とした膵がん治療開発の可能性に期待
【研究成果のポイント】 ◆炎症制御分子REGNASE-1※1 によるがん免疫誘導の破綻が膵がんを進展させることを発見 ◆膵がんは予後が非常に悪く、分子機序の解明による新規治療法開発が重要な課題 ◆REGNASE-1を標的とした膵がん治療開発の可能性に期待 【概 要】 大阪大学医学部附属病院...
- 2023年10月20日
- 14:05
- 大阪大学
【研究成果のポイント】 ◆炎症制御分子REGNASE-1※1 によるがん免疫誘導の破綻が膵がんを進展させることを発見 ◆膵がんは予後が非常に悪く、分子機序の解明による新規治療法開発が重要な課題 ◆REGNASE-1を標的とした膵がん治療開発の可能性に期待 【概 要】 大阪大学医学部附属病院...
2024年9月にうめきた2期地区開発プロジェクトとして誕生予定の「グラングリーン大阪」の中核機能施設「JAM BASE(ジャムベース)」北街区賃貸棟2階に、大阪大学が新たな拠点「大阪大学みらい創発hive」を設けます。現在も、グランフロント大阪の中核施設「ナレッジキャピタル」の一区画に大阪...
大阪府箕面市立船場生涯学習センターにおいて、2023年9月から12月にかけて「秋の生涯学習講座」を開講します。今回はその中から、大阪大学の教授等が登壇する講座を紹介します。 9月からの講座「健康長寿を実現するためには(4講座)」では、人生100年時代のキーワード“健康長寿”の要因を科学的な...
大阪大学大学院国際公共政策研究科ESGインテグレーション研究教育センター(ESG-IREC)では、部局を横断し、国連機関とも連携して、SDGsの目指す持続可能で公正な社会の構築に向けて知的刺激に富んだ企画「阪大×国連 未来社会フォーラム」を進めています。 今回は、9月13日(水)14時から...
大阪大学大学院歯学研究科(研究科長:西村理行)は、9月3日(日)に万博記念公園で開催される「すいたフェスタ2023」において、約600人を対象とした「子ども・健口スタンプラリー」を実施します。産学連携・社会貢献等を担う歯学研究科イノベーティブ・デンティストリー推進センター(センター長:今里...
大阪大学微生物病研究所は三井ショッピングパークららぽーとEXPOCITY(大阪府吹田市)において、8月1日(火)から1ヶ月間、わたしたちの体を守る免疫を楽しみながら学ぶスタンプラリー「伝令JUJOとB犬・T犬」を実施します。ららぽーとEXPOCITYに現れた鬼を、伝令フクロウJUJOが仲間...
公益財団法人がん研究会(所在地:東京都江東区、理事長:浅野 敏雄、以下 がん研)と凸版印刷株式会社(本社:東京都文京区、代表取締役社長:麿 秀晴、以下 凸版印刷)は、がん研の「がん化学療法センター」内に共同でがん研究を行うための共同ラボを2019年に開設。これまで3D細胞培養技術「invi...
大阪大学大学院人文学研究科は、附属の組織として「複言語・複文化共存社会研究センター」(Diversity & Community Engagement Research Center: DERC, ふくふくセンター)を、4月1日に箕面キャンパスにて開設しました。本センターは外国にルーツを持...
「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマとする2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)に向け、大阪大学と関西経済3団体が、ソフトレガシーとして「いのち会議」事業を推進し、会期中に「いのち宣言」を発することを目指し、3月24日に「いのち会議」事業推進協議会を発足しました。「いのち輝く未来社...
【研究成果のポイント】 ◆食道がんの抗がん剤投与前後の(FDG)PET-CT検査において、腫瘍の糖代謝と腫瘍体積を合わせた総糖代謝量(Total Lesion Glycolysis: TLG)という指標を用いて、抗がん剤によるがんの減少率を正確に測定することが可能となった。 ◆手術前に行う...