『高大連携に関する協定』 -- 藍野大学短期大学部と明浄学院高等学校が6月9日に協定書締結
藍野大学短期大学部(佐々木惠雲 学長)と明浄学院高等学校(渡邊雅彦 校長)は、各々の教育内容の充実と、学生・生徒の資質向上を図る諸事業を推進するため、高大連携に関する協定書を締結しました。 明浄学院高等学校で行われた調印式では、佐々木惠雲学長と渡邊雅彦校長が協定書に署名しました。...
- 2021年06月14日
- 20:05
- 藍野大学・藍野大学短期大学部
藍野大学短期大学部(佐々木惠雲 学長)と明浄学院高等学校(渡邊雅彦 校長)は、各々の教育内容の充実と、学生・生徒の資質向上を図る諸事業を推進するため、高大連携に関する協定書を締結しました。 明浄学院高等学校で行われた調印式では、佐々木惠雲学長と渡邊雅彦校長が協定書に署名しました。...
大学通信から中学・高校のニュースリリースをお送りします。 公益社団法人 大学コンソーシアム石川による「2021年度地域課題研究ゼミナール支援事業」採択結果がこのたび公表され、国際高等専門学校からはゼミ3件が選定を受けました。 地域課題研究ゼミナール支援事業は、県内高等教育機関の...
日本女子大学のリカレント教育課程は、2021年度から「働く女性のためのライフロングキャリアコース」を新設しました。高校卒業資格以上を持つ「すべての」女性に門戸を広げたいと考え、誰もが生涯を通して、学び成長を続けることができる機会を広く提供します。 新コースの開講式は6月5日(土)...
近畿大学(大阪府東大阪市)は、職域での新型コロナウイルスワクチン接種を開始する政府の発表方針を受けて、令和3年(2021年)6月21日(月)から、東大阪キャンパスにおいてワクチンの職域接種を実施します。本日、6月11日(金)からオンラインで学生の予約受付を開始し、6月16日(水)からは教職...
摂南大学(大阪府寝屋川市)農学部応用生物科学科ゲノム生物学研究室の小保方潤一教授と京都府立大学生命環境科学研究科植物ゲノム情報学研究室は、植物細胞への遺伝子の導入効率を従来法に比べ100倍以上向上させる実験手法を開発しました。 【本件のポイント】 ● 植物細胞への遺伝子の導入効率...
◆神奈川大学は、多様な人が集い、交わる知の拠点である“みなとみらいキャンパス”開設を機に、「イノベーション都市・横浜」の実現の一助となるべく、「イノベーション塾」を開催します。 ◆「イノベーション塾」では、イノベーション実現に必要な「知識」「経験」「人的ネットワーク」を擁する人材育成を目的...
~半導体製造装置エンジニアの即戦力人材 年間1,000 名規模で育成可能に~
製造及びエンジニア領域において無期雇用派遣を手掛けるUTグループ株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役社長兼CEO:若山陽一、以下 UTグループ)の100%子会社であり、マニュファクチャリング事業を中心に事業を展開しているUTエイム株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役社長筑井信行、以下 ...
サーキットを自由に走る村田小学校2年生の児童たち 地元ならではの交通安全教育 宮城県村田町立村田小学校の児童が走り回っているのは、地元スポーツランドSUGOの国際レーシングコース(全長3,621m/シケイン部を含む)。普段は時速250kmを超える猛スピードで、二輪・四輪の...
佛教大学(京都府京都市)は、新型コロナウイルスワクチンの職域接種を開始する政府の方針を受けて、本学学生・教職員約6,000人を対象としたワクチンの職域接種を実施いたします。 本学の建学の理念を踏まえ、学生が一日も早く生き生きとした学生生活を送ることができるように、対面授業の全面再開を目指す...
法政大学生命科学部生命機能学科 今村大輔准教授と法政大学生命科学部生命機能学科 越智郁さん(2021年3月学部卒業)は、岡山大学やインドの研究グループと共同で、コレラのパンデミック(世界的流行)を引き起こしているコレラ菌のゲノムには、近年、繰り返し配列の並びに変化が生じたため、コレラ毒素遺...