ビジネス

三井住友DSアセットマネジメント株式会社

インドの『予算案』、歳出が13%増

三井住友DSアセットマネジメント株式会社(代表取締役社長 兼 CEO:松下隆史)は、経済イベントや市場動向に関するマーケットレポートを日々発行しております。このたび、マーケットレポート「インドの『予算案』、歳出が13%増」を2020年2月3日に発行いたしましたので、お知らせいたします。 ...

獨協大学

獨協大学次期学長に山路朝彦外国語学部教授を選出

学校法人獨協学園(埼玉県草加市/理事長・吉田謙一郎)は1月30日の理事会・評議員会において、外国語学部ドイツ語学科の山路朝彦教授を次期獨協大学学長として承認した。これは、犬井正学長の任期満了に伴うもの。任期は2020年4月1日から2024年3月31日まで。  山路朝彦教授はドイツ文...

中央大学が「経済学部科目等履修生制度」の出願受付を開始 -- 高校生は無料で受講可能、2021年度「高大接続入試」の出願資格要件に

 中央大学経済学部では、高校生が大学の学びを体感し、将来の学部選択に役立ててもらうことを目的とし、「科目等履修生制度」を高校1年生から3年生も出願可能としています。2020年2月3日(月)から3月19日(木)まで、2020年度の科目等履修生の春募集を行います。  中央大学経済学部で...

保険代理店「株式会社ライフアシスト」の子会社化について

オリックス生命保険株式会社(本社:東京都港区、社長:片岡 一則)は、このたび、保険代理店業を展開する株式会社ライフアシスト(本社:新潟県新潟市、社長:皆川 史樹)の株式80.9%を取得し、子会社化することで合意しましたのでお知らせします。 ライフアシスト社は、新潟県や北関東エリア...

羽田みらい開発株式会社

「 HANEDA INNOVATION CITY(羽田イノベーションシティ) 」 2020年7月初旬 まち開き(先行開業)

国家戦略特区・国土交通省スマートシティモデル事業 先端技術のショーケースと、ジャパンカルチャーの融合による新産業創造・発信拠点
 羽田みらい開発株式会社(出資企業9社)は、羽田空港跡地第1ゾーン整備事業(第一期事業)において開発を進めている「HANEDA INNOVATION CITY」(略称:HICity(エイチ・アイ・シティ)。以下、HICity)のまちの概要と、2020年7月初旬にまち開き(先行開業)することを決...

三井不動産株式会社

自動運転システムの研究開発を行う先進モビリティ株式会社へ出資。自動運転車両の社会実装を進め、社会課題解決と快適な街づくりを目指す

三井不動産株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長 菰田正信、以下 三井不動産)は、車両用自動運転システムの研究開発・事業化による社会貢献を目指す先進モビリティ株式会社(本社:東京都目黒区、代表取締役 青木啓二、以下 先進モビリティ)への出資を行いました。現在もすでに顕在化している交通事故...

三井住友DSアセットマネジメント株式会社

『フード・イノベーション厳選株式ファンド 愛称:世界の食卓』  新規設定について

未来の「食」をテクノロジーで支える!
三井住友DSアセットマネジメント株式会社(所在地:東京都港区、代表取締役社長 兼 CEO:松下隆史)は、投資信託『フード・イノベーション厳選株式ファンド  愛称:世界の食卓』を2月14日に新規設定することをお知らせいたします。2月3日より、大和証券専用で募集を開始いたしました。 ...

大学プレスセンター

クラーク記念国際高等学校が、プレゼンテーション大会「Clark Super Presentation」を開催!オリジナリティ溢れる高校生ならではのアイデアを競う。

大学通信から中学・高校のニュースリリースをお送りします。 クラーク記念国際高等学校(本校:北海道深川市 校長:三浦雄一郎)は、2020年2月8日(土)に、横浜キャンパス第二学舎にて「オリジナリティ溢れる高校生ならではのアイデア」をテーマにしたプレゼンテーション大会、「Clark Supe...

岐阜聖徳学園大学

岐阜聖徳学園大学外国語学部の学生らが卒業制作を電子書籍『地方私大流TOEIC(R)』として出版 -- 学生らのTOEIC(R)スコアアップ体験記

岐阜聖徳学園大学(岐阜県岐阜市)外国語学部宮原淳ゼミの4年生9人はこのたび、卒業制作を電子書籍として出版した。これは、学生らがTOEIC(R)に挑み、大幅なスコアアップを達成するに至った勉強法などをまとめた体験記。卒業論文や卒業制作を電子書籍化したケースは全国でも珍しい。  宮原淳...

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • デジタルPR研究所