3月16日 国際フォーラム「21世紀アジア太平洋時代の日米関係」を開催 -- 学習院女子大学 国際学研究所
世界的に著名な政策関係者及び研究者を招聘し、近年変動の大きいアジア太平洋地域の国際関係を広く視野に入れながら、日米関係の今後を考察。 参加費無料。事前申し込み要。オンライン併用によるハイブリッド方式。 学習院女子大学国際学研究所(東京都新宿区)では、世界的に著名な政策関係者及び研...
- 2022年02月25日
- 20:05
- 学習院女子大学
世界的に著名な政策関係者及び研究者を招聘し、近年変動の大きいアジア太平洋地域の国際関係を広く視野に入れながら、日米関係の今後を考察。 参加費無料。事前申し込み要。オンライン併用によるハイブリッド方式。 学習院女子大学国際学研究所(東京都新宿区)では、世界的に著名な政策関係者及び研...
合同会社ReCrop(リクロップ)は、慶応義塾大学、青山学院大学の現役学生を中心としてSDGsやLGBTQ+への認知度向上・理解促進を目指す事業を行っております。今回は、活動の一環として、令和4年3月3日(木)14:20~より、愛知県立名古屋西高等学校にてSDGsを...
明星大学(東京都日野市)では、SDGsの重要性における学生の自発的な学習を促進するための課外活動として、ポイントプログラム「SDGsポイント」を導入しています。このたびその取り組みが、一般社団法人 地球温暖化防止全国ネットが主催する「脱炭素チャレンジカップ2022」にて、視聴者投票上位2...
京都橘大学では3月22日(火)~3月26日(土)の期間、キャンパス内中央体育館にて新型コロナワクチンの職域接種第3回目を実施します。接種対象者は、本学の学生・院生、学園教職員約4,000名を予定しています。 前回の職域接種(第1回目:6月28日~7月4日、第2回目:7月26日~...
~会員登録率は6年連続、認知度および利用したいサイトでは7年連続No.1を獲得~
ふるさと納税ポータルサイト「さとふる」(https://www.satofull.jp/)を運営する株式会社さとふる(本社:東京都中央区、代表取締役社長:藤井 宏明)は、2022年1月に実施したふるさと納税に関するアンケート(実施主体:株式会社さとふる、実施機関:株式会社インテージ)において、...
~シヅクリプロジェクトに参画。中学生とともに考える静岡の未来~
ヤマハ発動機は、学校と社会をつなぐシヅクリプロジェクト(主催:シヅクリプロジェクト事務局/一般社団法人シヅクリ)の活動に共感・賛同し、2021年のプログラムに県内企業の一社として参加しました。
シヅクリプロジェクトは、「静岡の豊かな未来の創造」と「日本の未来を担う人材の輩...
昭和大学(東京都品川区/学長:久光正)はこのたび、旗ヶ岡商店会(東京都品川区)と共同で「食と健康」を考える企画として、新オリジナルメニューを開発しました。2月22日(火)にメニュー発表会を開催し、同23日(水・祝)~26日(土)にかけて、商店街の対象5店舗において新オリジナルメニューを販売...
大阪国際大学短期大学部(大阪府守口市、学長:宮本郁夫)幼児保育学科が、“子育ての息抜き習慣''を勧める寝屋川市の施設で、2月12日、同市在住の就学前の子どもと保護者を対象にしたイベント「わくわくランド」を開催しました。学生たちは、学科で学んだ美術や表現をいかした遊びを用意し、未来の保育者と...
南アフリカ、ヨハネスブルグ - African Media Agency - 2022年2月21日 - 「The South Africa perspective: Can the EU & Africa reboot their relationship」(南アフリカの視点:EUとア...
獨協大学(埼玉県草加市)英語教育研究会(DUETA)は3月5日(土)、第11回ワークショップ「指導と評価の一体化から考えるICTの活用と英語教育」を開催する。当日はZoomミーティングを使用し、鹿児島県総合教育センター研究主事の有嶋宏一氏が講演。新学指導要領の実施に伴う中学校および高等学校...