中央大学が5月18日にFLP環境プログラム・佐々木創ゼミの「リユース市」の報告会を開催
このたび、中央大学FLP環境プログラム・佐々木創ゼミが主体となり進めている「リユース市」の取り組みが、環境省より「平成26年度使用済製品等のリユースに関するモデル事業」に採択された。これを受けて同大では、リユース市の総括として、廃棄物削減効果や波及効果、今後の課題と対策などの分析をもとに、5月...
- 2015年05月14日
- 20:05
- 中央大学
このたび、中央大学FLP環境プログラム・佐々木創ゼミが主体となり進めている「リユース市」の取り組みが、環境省より「平成26年度使用済製品等のリユースに関するモデル事業」に採択された。これを受けて同大では、リユース市の総括として、廃棄物削減効果や波及効果、今後の課題と対策などの分析をもとに、5月...
米国ペンシルベニア州フィラデルフィアに本校を置くテンプル大学ジャパンキャンパス(TUJ/東京都港区/学長ブルース・ストロナク)の理事会レギュラー・メンバーを務める岩男壽美子氏は、女性の自立支援推進の取り組みとして、タンザニアのバンガタ村に「さくら女子中学校」の設立を進めている。その派遣チームの...
立命館大学は「スーパーグローバル大学創成支援(SGU)」構想具体化の第一弾として、広東外語外貿大学(中国 広州)・東西大学校(韓国 釜山)と連携し、日中韓キャンパスアジア・プログラムを2016年度より常設化する。常設化にあたっては、中国語・朝鮮語を学ぶ高校生を対象とするAO入試を新設。AO入試...
佛教大学宗教文化ミュージアムでは、地域との交流・連携をもつ博物館を目指し、近隣小学校と連携して、5月15日(金)に「ミュージアム体験学習会」を開催する。今回の体験学習会では、小学校6年生で学習する古墳時代に関連し、当館展示の登り窯や埴輪、勾玉などを見学。実際に出土した土器の破片を手に取るなどし...
東洋学園大学(学校法人東洋学園 本部:文京区本郷 理事長:江澤雄一)東洋学園史料室は5月11日(月)~10月30日(金)まで、「東洋学園史料室2015年前期特集展 日本初の歯科衛生士学校 東洋女子歯科厚生学校(戦後70年 占領期改革シリーズ4)」を開催する。これは、同大の前身、旧制東洋女子歯科...
4月25日に発生した地震により大きな被害が及んでいるネパールの災害に対して、佛教大学の宗教情操教育に携わる学生サポーターと、社会連携センター学生ボランティア室の学生が中心となり、復興支援のための募金活動を行っている。 なお、このたびの活動に寄せられた募金は、日本赤十字社「2015年ネパー...
ふるさと納税謝礼品を80品目に増量
淡路市役所(兵庫県淡路市、市長:門 康彦)は、5月1日より、ふるさと納税お礼の特産品カタログを大幅リニューアルし、配布を開始しましたのでお知らせします。
淡路市ふるさと納税の謝礼品は、平成26年4月より28品目を提供し魅力を発信してきましたが、更なる淡路市の魅力発信を行うため、新たに52...
明治大学は5月7日、「のらぼう菜」に関する共同研究契約を、川崎市、神奈川県と締結した。川崎市の郷土作物である「のらぼう菜」の品質特性解明と栽培技術確立を通じて、大学の技術や知的資源、人材を活用した地域社会との連携を図り、地域の課題解決に向けた実践的な活動を展開することを目的としている。 ...
関西福祉大学は5月23日(土)に「第1回 地域連携フォーラム『地域の力をつなぐ』~くらし、いのち、学び~」を開催する。これは、「福祉」「教育」「看護」という視点から、同大が地域における課題にともに取り組み、「地域住民の幸せづくり」を目的としたもの。studio-L代表でコミュニティデザイナーの...
青山学院大学は2016年度入学試験から、大学教育に必要な英語運用能力を測る試験「TEAP(アカデミック英語能力判定試験)」を出願資格として採用する。対象となるのは文学部英米文学科、総合文化政策学部、地球社会共生学部の一般入学試験、自己推薦入学試験など。事前にTEAPを受験し、学科が設定している...