テクノロジー・IT

関西学院大学

豊田通商と関西学院大学が革新的な炭化ケイ素半導体ウエハー製造プロセスを共同開発~高品質かつ効率的な量産化技術の確立を目指す~

豊田通商株式会社(以下、豊田通商)と学校法人関西学院(以下、関西学院大学)は、次世代半導体材料であるSiC(炭化ケイ素)ウエハーの生産技術が抱える現場の課題を解決するため、革新的技術の共同開発を進めます。 1.SiCとは 現在、半導体の基板材料にはSi(シリコン)ウエハーの使用が主...

北海道科学大学 北川浩史准教授らの研究チームが開発に協力した製品が北海道新技術・新製品開発賞<ものづくり部門> 優秀賞を受賞

北海道科学大学工学部機械工学科の北川浩史准教授らの研究チームが開発に協力した寒地型車両突入阻止バリケード「HERCULES(ヘラクレス)」((株)白石ゴム製作所 [札幌市] /トライ・ユー(株)[札幌市])が、2019年度 北海道新技術・新製品開発賞<ものづくり部門>の優秀賞を受賞しました...

清泉女子大学

清泉女子大学が受験生特設サイト「向き合うひとになる。」をリニューアル -- 「先輩たちの座談会」などの新コンテンツを追加

清泉女子大学(東京都品川区)は、受験生特設サイト「向き合うひとになる。」をリニューアルした。新しいサイトは入試情報をはじめ、学科紹介、先輩たちの声、留学生活体験記、キャンパスライフ、進路・就職など、受験生にとって必要な情報が集約されたものとなっている。  特設サイトのテーマとなって...

株式会社乃村工藝社

乃村工藝社のイノベーション・ラボラトリー「NOMLAB」がDESIGNART TOKYO 2019に出展、空間にある感情をデジタル表現で可視化するプロトタイプを初展示

開催会期:2019年10月18日~10月27日 / 会場:dotcom space Tokyo(東京・原宿)
「デジタルイノベーション×場づくり」をテーマに新しい集客創造を目指す乃村工藝社グループのイノベーション・ラボラトリー「NOMLAB(ノムラボ)」は、DESIGNART TOKYO 2019(会期:2019年10月18日~10月27日)に「New Communicat...

The Irago Conference 2019開催【10月29日】

電気通信大学、豊橋技術科学大学および東海大学の共催による国際会議を開催します。  本会議は、広範な科学分野の専門家の相互理解の下で、異分野融合のプラットフォームを構築することを目的としており、とりわけ、大学院学生が本会議に参加することで、国際的に著名な科学者・技術者、企業家やオピニ...

日本テキサス・インスツルメンツ合同会社

日本TI、車載インフォテインメントのオーディオ・アンプに関する技術記事を公開

日本テキサス・インスツルメンツは、このたび「車載インフォテインメント・システムにクラスDオーディオ・アンプを使用する理由」に関する新しい技術記事を公開しました。ミドルクラス車やエントリーモデル車を買い求める消費者が増えている中で、現在の車の内部でナビゲーション、音楽やラジオ、ストリ...

東京都市大学

11月15日開催予定の東京都市大学「第2回 研究プレゼンコンテスト」中止のお知らせ -- 台風19号による浸水被害のため

東京都市大学が11月15日(金)、世田谷キャンパスにおいて予定しておりました、大学院修士課程の学生による「第2回 都市大研究プレゼンコンテスト」(TCU R-PresCo 2nd)は、台風19号による浸水被害に伴い、中止となりました。ご理解を賜りますよう、お願い申し上げます。(2019/1...

金沢工業大学

金沢工業大学「秋のオープンキャンパス」開催延期のお知らせ

金沢工業大学「秋のオープンキャンパス」開催延期のお知らせ 金沢工業大学では、令和元年10月13日(日)に予定していました「秋のオープンキャンパス」の開催を延期させていただきますので、ご案内申し上げます。 台風第19号 (ハギビス)の接近に伴う交通機関の混乱および全国からの参加者...

金沢工業大学

【地方創生に向けた、5G時代のこれからの教育研究】KIT地方創生イノベーションシンポジウム「Society5.0社会を目指した5Gによる教育研究イノベーションの創出」を開催

金沢工業大学では、KIT地方創生イノベーションシンポジウム「Society5.0社会を目指した5G(第5世代移動通信)による教育研究イノベーションの創出」を、10月25日(金)13時30分から17時まで、金沢工業大学白山麓キャンパス Innovation Hubで開催します。令和元年9月2...

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • デジタルPR研究所