東京理科大学がグローバルサイエンスキャンパス(GSC)一次選抜の募集を開始 -- 分野融合・対話型学習体験を通じて国際レベルの理数力を養成
東京理科大学(学長:藤嶋 昭)は、7月からグローバルサイエンスキャンパス(以下:GSC)「基礎コース(入門編・応用編)」を開講する。これは高い理数力を持つ高校1、2年生を対象に、第一線で活躍する現役教授陣・大学院生が高度で実践的な育成を行うもの。基本的な論理性、思考力、分析力、発想力、表現力、...
- 2017年06月01日
- 08:05
- 東京理科大学
東京理科大学(学長:藤嶋 昭)は、7月からグローバルサイエンスキャンパス(以下:GSC)「基礎コース(入門編・応用編)」を開講する。これは高い理数力を持つ高校1、2年生を対象に、第一線で活躍する現役教授陣・大学院生が高度で実践的な育成を行うもの。基本的な論理性、思考力、分析力、発想力、表現力、...
東京工科大学応用生物学部では、高校生と高校の先生を対象とした応用生物実験講座を開講している。生物や化学が好きな高校生諸君、応用生物実験を東京工科大学で一緒に楽しみませんか?好奇心旺盛な参加者を募集。8月27日に第11回応用生物実験講座「体質を遺伝子レベルで調べてみよう!」を実施する(定員50名...
北里大学海洋生命科学部の学生が運営しているミニ水族館「北里アクアリウムラボ」(神奈川県相模原市)、新江ノ島水族館(神奈川県藤沢市)、鶴岡市立加茂水族館(山形県鶴岡市)において、6月1日(木)より、傘にヒョウ柄の模様を持つクラゲ「ヒョウガライトヒキクラゲ(Acromitus maculosus)...
玉川大学脳科学研究所(東京都町田市/所長:小松英彦)の山岸俊男(やまぎしとしお)特別研究員(一橋大学特任教授)、坂上雅道(さかがみまさみち)教授、高岸治人(たかぎしはると)助教、李楊(りよう)元研究員、松本良恵(まつもとよしえ)研究員、青山学院大学の清成透子(きよなりとおこ)准教授、アラヤ・ブ...
気候変動、急速な人口増加、地球規模の問題などにより、クリーンエネルギーと環境に配慮した持続可能な社会の基盤を構築するための革新的な科学技術の開発を目的とした国際的な取り組みが始まっている。 電気通信大学(UEC, Tokyo)では、NEDO燃料電池プログラムの下、SPring-8ビームラインB...
進行性の疾患ゆえに、就労、今後の病状や経済的状況について不安を抱えている
全国多発性硬化症友の会とバイオジェン・ジャパンが調査を実施
バイオジェン・ジャパン株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長:鳥居慎一)は、世界多発性硬化症の日(World MS Day)*に先立ち、全国多発性硬化症友の会(会長:嶺岸禮三、以下、MS友の会)の協力を得て実施した患者さんの実態調査の結果を発表いたします。
本調査は、MS友の会会員58...
顧みられない患者さんの中にあって最も顧みられないマイセトーマの患者さんのために 切望される有効で安全かつ手ごろな価格の根治治療法を目指して
約1年前の2016年5月28日、WHOにより「顧みられない熱帯病(NTDs)」の公式リストに、18番目として新たに加わったマイセトーマ(Mycetoma:菌腫)の中でも、特にアンメット・メディカル・ニーズの高い真菌性菌腫(eumycetoma)に対する新規治療薬として、日本の製薬企業 エーザイ...
東京農業大学(東京都世田谷区桜丘1-1-1)は、世界各地から採取したシロイヌナズナを用いて、自然界において植物がさまざまな環境に適応する過程で、浸透圧(水分欠乏)耐性を取るか病害抵抗性を取るか、その決め手となっている遺伝子を発見した。これは、東京農業大学生命科学部バイオサイエンス学科の太治輝昭...
ベンラリズマブ投与患者さんはプラセボ投与患者さんに比べ 経口ステロイド薬を減量する可能性が4倍以上高いことを示す さらに、ベンラリズマブはコントロール不良の好酸球性重症喘息患者さんにおいて 喘息増悪の年間発生率を70%、緊急治療室への搬送あるいは 入院を必要とする喘息増悪の発生率を...
主要な心血管系有害事象(MACE)の複合評価に基づきビデュリオンは心血管(CV)イベントのリスクを上げず一貫した安全性プロファイルを示しました。なおCVイベントの発症リスクに対する有効性において統計上の有意差は示さなかったもののビデュリオン群における心血管イベントの発現はプラセボ群に対し少数でした。
アストラゼネカ(本社:英国ロンドン、最高経営責任者(CEO):パスカル・ソリオ[Pascal Soriot]、以下、アストラゼネカ)は5月23日、EXSCEL(EXenatide Study of Cardiovascular Event Lowering:心血管イベント減少エキセナチド試験)...