商品・サービス

学校法人藤田学園

藤田医科大学病院で日本初のロボット支援下「膵全摘術」を施行

~術式の普及と患者さんの術後QOL向上に期待~
藤田医科大学病院(愛知県豊明市沓掛町田楽ヶ窪1番地98 病院長:白木良一)は12月20日、手術支援ロボット「ダビンチXi」を用い、本邦初となる第1例目のロボット支援下膵全摘術を実施し、無事終了しました。患者さんは70代の男性で、手術後の体調も非常に安定しています。 藤田医科大...

(株)PPIH

ウクライナへカイロなどの防寒物資約21,000点を支援

またPPIHが支援するウクライナ避難民へクリスマスギフトを贈呈
 株式会社パン・パシフィック・インターナショナルホールディングス(本社:東京都目黒区、代表取締役社長CEO:吉田直樹、以下PPIH)は、厳しい冬を迎えるウクライナの方々へカイロや防寒インナーなど約21,000点の物資を支援することを決定しました。また、当社が日本国内で支援をしている167名のウ...

三井デザインテック株式会社

三井デザインテックが国内外のデザインアワードを受賞 世界的なデザイン賞「レッド・ドット・アワード」「スカイ・デザイン・アワード」を獲得

 三井デザインテック株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長:檜木田敦)は、今秋の「Red Dot Design Award 2022」(レッド・ドット・アワード 2022)」に加え、12月には「Sky Design Awards 2022(スカイ・デザイン・アワード 2022)」を受賞し...

朝日放送テレビ株式会社

【新婚さんいらっしゃい!】強烈キャラ続々!新婚さんの予選会をのぞき見!さらに、オズワルド伊藤が熱愛中の彼女とのスキンシップを赤裸々告白!

テレビ5系列横断! TVer独占祭り! 新婚さんいらっしゃい! TVerオリジナル 【予選会にいらっしゃい】 新婚さんサポーターであるオズワルド伊藤俊介が、交際中の蛙亭イワクラとのスキンシップについて赤裸々に明かした。 宮古島在住のある夫婦のトークで、妻が「夫婦の営みがない...

ブックオフグループホールディングス株式会社

ウィンターシーズン到来!BOOKOFFではSBB認定整備技術者によるセッティングを実施 確かなクオリティで安心してスキー・スノーボードをお買い求めいただけます

ブックオフグループホールディングス株式会社(本社:神奈川県相模原市、代表取締役社長:堀内康隆)の子会社で、リユースショップ「BOOKOFF」等を運営するブックオフコーポレーション株式会社(神奈川県相模原市、代表取締役社長:堀内康隆、以下、ブックオフ)は、全国45店舗で展開しているスキー用品にお...

株式会社さとふる

第21回グリーン物流パートナーシップ会議にて特別賞を受賞

~ふるさと納税お礼品専用新設倉庫の活用による取り組みが評価~
株式会社さとふる(本社:東京都中央区、代表取締役社長:藤井宏明)とSGホールディングスグループの佐川急便株式会社(本社:京都市南区、代表取締役社長:本村正秀)は、「第21回グリーン物流パートナーシップ会議(主催:国土交通省、経済産業省、日本物流団体連合会、日本ロジスティクスシステム協会)」にて...

関西大学

◆関西大学社会安全学部・減災政策研究室(永松伸吾ゼミ)と尼崎市による連携事業 ■「防災スタンプラリー」で尼崎商店街を活性化

 関西大学社会安全学部・減災政策研究室(永松伸吾ゼミ)は、三和本通商店街振興組合、(公財)尼崎地域産業活性化機構、尼崎市と共同で、防災で商店街を盛り上げるイベント「防災スタンプラリー in 三和」を2023年1月14日(土)に尼崎市の三和本通商店街にて開催します。 【本件のポイント...

京都産業大学

【京都産業大学】インドネシア・ガジャマダ大学のFabLab関係者が本学ファブスペースを来訪

FabLab※ JOGIAを運営するインドネシア・ガジャマダ大学の教授らが本学を訪れ、情報理工学部が運営するファブスペース(デジタルものづくり工房)を視察した。  京都産業大学の「ファブスペース」は、2018年にオープンした学生らがデジタル工作機器を使った学修や研究などを日常的に行...

昭和大学

昭和大学医学・医療振興財団が第9回昭和上條医療賞の授賞式を開催

公益財団法人昭和大学医学・医療振興財団(東京都品川区・理事長 山元俊憲)は、このほど2022年度の昭和上條医療賞受賞者を発表し、授賞式が昭和大学上條記念館で執り行われた。 昭和大学医学・医療振興財団は、国民の健康増進と医学・医療の発展に貢献するために設立された公益財団法人である。そ...

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • デジタルPR研究所