平成28年度 東京農業大学 東日本支援プロジェクト報告会のお知らせ
東京農業大学(東京都世田谷区桜丘1-1-1、学長:高野克己)は、平成23年3月11日に発生した東日本大震災の被災にあった福島県相馬地方において、同年5月から復興支援を開始し、2016年秋までに営農再開予定農地のほぼ全てで水稲・大豆などの営農再開を果たすなど、大きな成果を上げている。今回、支援開...
- 2017年02月16日
- 08:05
- 東京農業大学
東京農業大学(東京都世田谷区桜丘1-1-1、学長:高野克己)は、平成23年3月11日に発生した東日本大震災の被災にあった福島県相馬地方において、同年5月から復興支援を開始し、2016年秋までに営農再開予定農地のほぼ全てで水稲・大豆などの営農再開を果たすなど、大きな成果を上げている。今回、支援開...
杏林大学は3月11日(土)に「第8回杏林大学グローバル総括シンポジウム」を開催する。 「GGJ事業5年間の取組み成果報告及び今後の事業展開」を3月11日(土)に開催する。 杏林大学は、平成24年度文部科学省「経済社会の発展を牽引するグローバル人材育成支援(GGJ)事業」に採択され...
聖徳大学オープン・アカデミー(SOA)は3月4日(土)に、震災復興支援「チャリティ講演会」および「音楽学部チャリティコンサート」を開催する。これは、東日本大震災からまもなく6年が経つこの時期に、記憶を風化させることなく、被災地のいまを伝え、これから何をすべきかを共に考え、音楽に乗せて復興への祈...
2017年3月27日(月) 会場:ブリティッシュ・カウンシル(東京・飯田橋)
英国の公的な国際文化交流機関であるブリティッシュ・カウンシル(所在地:東京都新宿区、駐日代表:マット・バーニー)は、2017年3月27日(月)、ブリティッシュ・カウンシルにて「春の英国留学フェア2017」を開催します。フェアには高校生、大学生、社会人が留学できる、様々な教育機関から約30校参...
京王プラザホテル(東京:西新宿)では、若手パティシエが月替わりの限定ケーキを販売しております。オリジナリティあふれる作品をお楽しみください。 ■2月 マンスリーケーキ 「オペラ・ルージュ」1個 540円(税金込) 2階/フードブティック<ポピンズ> 担当:パティシエ 増田 貴亘 ...
2000年に開設された静岡文化芸術大学(静岡県浜松市 学長:横山俊夫)デザイン学部の卒業展も、今年で14回目を迎えた。今春のテーマは「もっと」。4年間、“「もっと」頑張りたい。「もっと」いい作品を創りたい”とデザインを学んできた3造形学科の4年生総勢100余名が、デザインに向ける熱意と、これか...
大手前大学(兵庫県西宮市・学長 鳥越皓之)は、学生と教員の有志による「大手前子ども食堂」プロジェクトを立ち上げた。これは、総合文化学部の柏木智子准教授が昨年、学生たちに呼びかけスタートしたもので、管理栄養士などを目指す健康栄養学部の学生らが運営に参加。2月と3月の各1日、「食育」に力を入れたメ...
武蔵野大学(東京都江東区有明)は2月16日(木)に、同大の実施事例に基づいてフィールドスタディーの成果と課題について討論を行う「アクティブな知をカタチにする」、また、世界の幸せを響創するための学際的な研究を行う「しあわせ研究所設立記念国際シンポジウム」を有明キャンパスにて同日開催する。どちらも...
東洋大学(東京都文京区/学長:竹村牧男)地域活性化研究所は2月20日(月)に、平成28年度シンポジウムを開催。教員および学生が、キャンパス所在地の周辺地域を中心とした地域活性化に貢献する研究や取り組みについて発表するほか、自治体の職員も交えたパネルディスカッションを実施する。事前申し込み不要、...
87万平方メートルの敷地面積を擁する創価大学キャンパス(東京都八王子市)には約2500本の桜が植えられており、毎年3月下旬から4月中旬にかけて見頃を迎える。開花期間中は、正門からの桜並木や本部棟周辺の桜をライトアップ。また、この期間は地域住民にもキャンパスを開放しており、カメラを手に撮影する人...