京都産業大学 神山天文台が「皆既月食解説講座・観望会」を実施
京都産業大学神山天文台では4月4日(土)、同日夜に見ることができる皆既月食をより楽しんでもらおうと、短時間で月の様子が変わる謎に迫る「解説講座」を実施。その後、天文台屋上と前の広場を開放し、皆既月食観望会を行う。 月食とは、地球の影の中に月が入り込むため、満月だった月に太陽の光が届...
- 2015年04月01日
- 09:46
- 京都産業大学
京都産業大学神山天文台では4月4日(土)、同日夜に見ることができる皆既月食をより楽しんでもらおうと、短時間で月の様子が変わる謎に迫る「解説講座」を実施。その後、天文台屋上と前の広場を開放し、皆既月食観望会を行う。 月食とは、地球の影の中に月が入り込むため、満月だった月に太陽の光が届...
金沢大学は3月22日、金沢市内にて、金沢大学SGU(スーパーグローバル大学創成支援)事業キックオフシンポジウム「金沢大学<グローバル>スタンダード確立への挑戦」を開催。国内外から約230名が参加した。また、同日は金沢大学コラボラティブ・プロフェッサーの委嘱式も挙行。制度化後、初のコラボラティブ...
東京農業大学「食と農」の博物館(世田谷区上用賀2-4-28)では、平成27年4月1日から企画展示「学術情報課程―その教材と研究資料―」を開催する。 東京農業大学の学術情報課程には、わが国の「博物館の父」あるいは「博覧会の父」と称されている田中芳男(1838 - 1916)の精神が今...
東京農大「食と農」の博物館(世田谷区上用賀2-4-28)では、平成27年4月1日から企画展示「応用生物科学部5学科合同展―伝統技術から最先端のバイオテクノロジーまで―」を開催する。 応用生物科学部は1998年、農学部改組により設立され、現在、バイオサイエンス学科、生物応用化学科、醸...
子どもが新たな環境での生活をスタートするにあたり、保護者のさまざまな不安を少しでも解消することを目的に、東京経済大学では10年以上前から、入学式の挙行後に保護者対象の懇談会を開催。 同大の教員が時代のニーズに即したテーマで講演を行っている。 今回は、情報学の第一人者として知られる東京大学...
駒澤大学(東京都世田谷区/学長:廣瀬良弘)では桜の開花の時期に合わせて、4月8日(水)まで深沢キャンパスの庭園を一般開放する。敷地には建築家・吉田五十八氏が設計した洋館や本格的な茶室もあり、春の訪れを感じながら観桜できる。日曜を除く10:00〜16:00まで開放。 駒澤大学深沢キャ...
日本工業大学の宮代キャンパスには、その名も「桜の広場」と呼ばれる桜の名所がある。約1万平方メートルの敷地に71本の桜が植えられており、満開時期には見事な景観が広がる。 「桜の広場」は宮代キャンパスの南西、LCセンター(図書・情報複合施設)の前に広がっている。敷地面積は約1万平方メー...
この季節ならではの旬の食材を使った料理長自慢のメニューをご用意
オリックス・ゴルフ・マネジメント合同会社(本社:東京都目黒区、社長:小池 正昭、以下「OGM」)は、運営する全国のゴルフ場レストランにおいて、4月1日(水)より5月7日(木)まで「スプリングフェア」を開催しますのでお知らせします。
本フェアは、「旬の食材を旬の季節に」をコンセプトにOGM...
~5月2日、3日 九州各県でテレビ放映~
JOGMEC(本部:東京都港区、理事長:河野博文)は、2015年3月22日、アクロス福岡 国際会議場(福岡県福岡市)にて、若い世代を主な対象層とした一般向け地熱シンポジウムを開催しました。全国的にも地熱利用がさかんな九州地方において、その現状や今後の可能性等について、スクール形式でわかりやす...
京王プラザホテル(東京:西新宿)にはロビーに現在活躍している作家の作品を中心に展示・紹介する小さな『美術館』、「ロビーギャラリー」がございます。 下記のとおり展示スケジュールをご案内いたします。 こころ落ち着くインテリアの中、アートとのふれあいをお楽しみください。 ■大塩桃丘...