兵庫県立大学などの研究グループが日本では61年ぶりとなる「ガロアムシ」の新種を北海道から発見
兵庫県立大学の中濱直之講師(兵庫県立人と自然の博物館研究員)と山崎健史准教授(同館主任研究員)、駒澤正樹氏(北海道旭川市)、京都大学の中野隆文准教授らの研究グループは、ガロアムシ目昆虫2種類を北海道から発見し、新種として記載した。また新属(エゾガロアムシ属Arctigalloisiana)...
- 2022年12月14日
- 20:05
- 兵庫県立大学
兵庫県立大学の中濱直之講師(兵庫県立人と自然の博物館研究員)と山崎健史准教授(同館主任研究員)、駒澤正樹氏(北海道旭川市)、京都大学の中野隆文准教授らの研究グループは、ガロアムシ目昆虫2種類を北海道から発見し、新種として記載した。また新属(エゾガロアムシ属Arctigalloisiana)...
一般財団法人ファインセラミックスセンター(JFCC)、株式会社ノベルクリスタルテクノロジー、兵庫県立大学などは共同で、X線回折現象の一つである「異常透過現象」を利用し、レントゲン撮影で人間の体を検査するように、世界で初めてβ型酸化ガリウム(β-Ga2O3 /※2と3は下付き文字)結晶内部の...
このたび関西大学 宮本勝浩名誉教授が、プロ野球・北海道日本ハムファイターズの本拠地移転(新球場「エスコンフィールド北海道」建設)に伴う北海道における経済効果を計算したところ、約1,634億6,174万円となりました。 宮本名誉教授は、「新球場「エスコンフィールド北海道」の誕生...
T&D保険グループの大同生命保険株式会社(社長:北原 睦朗)は、全国の中小企業経営者を対象として毎月実施しているアンケート調査「大同生命サーベイ」(2022年11月度調査)にて、「今年の漢字®」(※)を確認した結果、「高」が第1位(4,250名中205名が選定)となりました。 ※...
株式会社ビデオリサーチ(本社:東京都千代田区、代表取締役社長執行役員:望月 渡)は、この度、テレビ視聴率レポート第一号を発行した12月22日を「視聴率の日」として制定し、一般社団法人 日本記念日協会の認定を得ましたので、お知らせいたします。創立60周年の節目となる本年より、「視聴率の日」を通じ...
皆さんは【リスキリング】をご存知でしょうか? 2022年の流行語大賞にもノミネートされた、「働き方の多様化や技術の進展などにより社会が大きく変わる中、新たな職業に就いたり、今の職業で今後求められる業務を遂行したりするために必要なスキルや知識を獲得する取り組み」のことです。 リベンリ(本...
シニアが就労する理由は金銭面に加え、健康面や社会とのつながりの声が目立つ
約6割の企業はシニアの採用実績なし、理由は人手充足以外に「年齢や体力面の不安」
人材総合サービスを全国で展開する株式会社スタッフサービス・ホールディングス(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:阪本耕治)は、企業と60歳以上の個人を対象に、就労意識や雇用実態を明らかにすることを目的とした調査活動を実施しました。
スタッフサービスグループは、経営理念「チャンスを。」の...
2022年12月8日 PwC Japanグループ PwC、グローバル投資家意識調査2022を発表 ~投資家は、信頼できる情報が不足している中でも気候変動対策を 企業の取り組むべき優先事項と認識~ 投資家の 44% が気候変動問題への取り組みは企業...
関西大学では、教育改善やコロナ禍の学生の実態把握等を目的に、学生・教員に対して定期的にアンケート調査を実施しています。2022年度の調査では、「遠隔慣れ」を背景に、遠隔授業の長所(反復学習がしやすい等)をうまく活用することで、対面授業と同等の学習理解度・到達度に達していることがわかりまし...
多大な集積回路と同等の機能を1チップ化する事が可能となる手法を発見し、人工知能・ニューロモルフィックシステムへの実装までを論証 【本件のポイント】 独自に三次元化した半導体チップを、自律的に学習するニューロモルフィックシステムに実装し、高度な連想記憶機能の可能性を確認 人間の脳の構造を模...