調査

金沢工業大学

廃棄瓦を有効利用した緑化コンクリートでSDGs達成に貢献。花岡研究室が県内2社と白山麓キャンパスで行った実証実験にて成果。特許も出願。廃棄瓦のリサイクルと都心部ヒートアイランド現象緩和に向け、実用化に大きく前進。

金沢工業大学工学部環境土木工学科 花岡大伸研究室(コンクリート工学)と、小松製瓦株式会社(石川県小松市)、株式会社エコシステム(石川県能美市)の3者による研究グループは、白山麓キャンパスで2018年10月より進めてきた廃棄瓦を有効利用した緑化コンクリートの実証実験にて、実用化に向けた一定の...

三井住友DSアセットマネジメント株式会社

運用者の視点:『買い占め騒動』と株式市場

三井住友DSアセットマネジメント株式会社(代表取締役社長 兼 CEO:松下隆史)は、経済イベントや市場動向に関するマーケットレポートを日々発行しております。このたび、マーケットレポート「運用者の視点:『買い占め騒動』と株式市場」を2020年3月16日に発行いたしましたので、お知らせいたします。...

金沢工業大学

一週間で被験者全員のコラーゲン密度が上昇。酒風呂入浴と日本酒の旨味成分α-EGで調理した食事摂取で速効性と継続性が明らかに。金沢工業大学白山麓キャンパス 比咩の湯での実証実験結果

酒風呂への入浴と日本酒に含まれる旨味成分α-EGで調理した食事摂取を6日間続けると、被験者全員のコラーゲン密度が上昇し、また50%以上が肌効果を実感したことが、金沢工業大学白山麓キャンパス比咩の湯(ひめのゆ)で行った実証実験で明らかになりました。この実験は、比咩の湯を委託運営する米沢電気工...

近畿大学

国際学部1期生が卒業、就職内定率は97.4% 語学力を生かして、商社、航空会社、外資系企業などへ

近畿大学国際学部(大阪府東大阪市)では、平成28年(2016年)に入学した1期生が卒業を迎え、439人※2 が社会へ旅立ちます。1期生の就職内定率は97.4%※1 となり、商社や航空会社、ホテル、外資系企業など語学力を生かした業種に進むほか、28人が留学や国際貢献等で卒業後に海外に渡る予定...

近畿大学

一般入試志願者数確定 145,320人 2年連続の減少、推薦含む総志願者数は8年ぶり減少

近畿大学(大阪府東大阪市)の、令和2年度(2020年度)入試における一般入試※1 志願者数が確定しました。志願者数(延べ)は、145,320人(昨年度比-9,352人)で、2年連続の減少となりました。総志願者数(延べ)※2 は、186,239人(昨年度比-22,339人)となり、8年ぶりに...

株式会社日本M&Aセンター

待ったなし、2019年データからみる中小企業の景況感 【中小企業の事業承継問題解決が急務!】~コラム ~MA Channel~ より

今後さらなる“事業承継問題解決=M&A”の普及が重要に!
株式会社日本M&Aセンター(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:三宅卓、URL:https://www.nihon-ma.co.jp/、以下 日本M&Aセンター)が自社HP内で運営するMA Channelに2019年の中小企業の景況感に関するデータから「中小企業の事業承継問題...

株式会社リクルートジョブズ

2020年2月度 アルバイト・パート募集時平均時給調査

三大都市圏の2月度平均時給は前年同月より33円増加の1,079円
株式会社リクルートジョブズ(本社:東京都中央区、代表取締役社長:葛原孝司)の調査研究機関「ジョブズリサーチセンター(https://jbrc.recruitjobs.co.jp/)」が、2020年2月度の「アルバイト・パート募集時平均時給調査」をまとめましたので、ご報告いたします。 ...

三井住友DSアセットマネジメント株式会社

日本株式市場の『NT倍率』は高水準が続くか?

三井住友DSアセットマネジメント株式会社(代表取締役社長 兼 CEO:松下隆史)は、経済イベントや市場動向に関するマーケットレポートを日々発行しております。このたび、マーケットレポート「日本株式市場の『NT倍率』は高水準が続くか?」を2020年3月11日に発行いたしましたので、お知らせいたしま...

大阪大学

大阪大学から蛋白質構造データベース(PDB)を正確に発信中 -- 新型コロナウイルスの蛋白質構造情報を集約して3月11日から公開

【研究成果のポイント】 ◆大阪大学蛋白質研究所の日本蛋白質構造データバンク(Protein Data Bank Japan:PDBj)が、紛らわしい類縁ウイルスの情報を除き、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)※1 に関連した構造情報データのみを正確に集約して情報発信 ◆新型コロナ...

昭和大学先端がん治療研究所の今村准教授らのグループが、国際的な論争「乳がんタモキシフェン療法においてCYP2D6遺伝子型に基づく個別化治療は必要か」に決着をつける臨床試験結果を発表

学校法人昭和大学(東京都品川区/理事長:小口勝司)が設置する昭和大学先端がん治療研究所(東京都品川区/所長:鶴谷純司)の今村知世准教授、鶴谷純司教授、上野直人ディレクター、国立がん研究センター中央病院、慶應義塾大学医学部、理化学研究所を中心とする研究グループは、世界初の前向き無作為化比較試...

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • デジタルPR研究所