ゼリーは小さく作るほど硬くなる?細胞の様な鋳型に入れるとゼリーの硬さが変化する現象を発見
【ポイント】 ・生物の細胞に類似した小さな鋳型でゼリーを作ると、通常のゼリーよりも約10倍硬くなる。 ・硬くなる理由は、鋳型を覆う脂質膜によりゼリーを構成するタンパク質の構造が大きく変化するため。 ・小さなゼリーを使った食品・医薬品・化粧品などの機能制御に貢献する成果。 東京農工...
- 2018年03月16日
- 14:05
- 東京農工大学
【ポイント】 ・生物の細胞に類似した小さな鋳型でゼリーを作ると、通常のゼリーよりも約10倍硬くなる。 ・硬くなる理由は、鋳型を覆う脂質膜によりゼリーを構成するタンパク質の構造が大きく変化するため。 ・小さなゼリーを使った食品・医薬品・化粧品などの機能制御に貢献する成果。 東京農工...
理化学研究所(理研)環境資源科学研究センター セルロース生産研究チームの高萩航太郎大学院生リサーチ・アソシエイト(横浜市立大学大学院生命ナノシステム科学研究科)、持田恵一チームリーダー(横浜市立大学大学院客員准教授)らの研究チームは、イネ科草本の異質倍数体種とその祖先二倍体種を用いた生物学...
首都大学東京・杉浦健一教授、近畿大学・今井喜胤准教授、北里大学・長谷川真士講師の共同研究グループは、植物の光合成において重要な役割を果たすクロロフィルが重なり合う特徴的な構造「スペシャルペア」をモデルにした色素を作成して測定したところ、円偏光発光(CPL)していることを確認しました。 ...
三大都市圏の2月度平均時給は前年同月より20円増加の1,021円
「フード系」は過去最高額を更新
株式会社リクルートジョブズ(本社:東京都中央区、代表取締役社長:柳川昌紀)の調査研究機関「ジョブズリサーチセンター(http://jbrc.recruitjobs.co.jp/)」が、2018年2月度の「アルバイト・パート募集時平均時給調査」をまとめましたので、ご報告いたします。
※本調...
東京都市大学(東京都世田谷区/学長:三木千壽)人間科学部児童学科の早坂信哉教授ら研究チームは、入浴事故の減少や適切な温泉利用を目指し、Twitterの発信情報を基に、温泉が心身に与える影響について調査を開始した。 本調査は、国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST)の「未来社会創造事業」...
理化学研究所(理研)計算科学研究機構粒子系生物物理研究チームの松永康佑研究員(JSTさきがけ研究員)、横浜市立大学大学院の山根努特任助教、池口満徳教授、木寺詔紀教授、東京工業大学の村上聡教授らの共同研究グループは、社会問題となっている多剤耐性細菌の原因の一つとされる多剤排出トランスポーター...
株式会社リクルートキャリア(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:小林大三)のよりよい就職・採用の在り方を追究するための研究機関・就職みらい研究所(所長:岡崎仁美)は、就職みらい研究所学生調査モニターの大学生・大学院生を対象に「就職プロセス調査」を実施いたしました。このたび調査結果がま...
2020年東京オリンピック・パラリンピックの「直接観戦したい種目」や、
最近注目が集まっている「運動部活動の土日の活動状況」などについて調査・分析
「スポーツ・フォー・エブリワン」を推進する笹川スポーツ財団(所在地:東京都港区赤坂 理事長:渡邉一利 以下:SSF)は、2年ごとにわが国の幼児から青少年までを対象に、スポーツの「実施頻度」、「実施時間」や「運動強度」などの調査を実施し、直近の現状を明らかにしてきました。このたび、最新の調査報告...
40万人超の2型糖尿病患者さん(うち74%が心血管疾患の既往歴なし)を対象にした リアルワールドエビデンス試験結果により フォシーガ服用による心血管ベネフィットが示される 最新解析は、日本を含むアジア太平洋、 中東および北米の6カ国を対象に 心筋梗塞と脳卒中を評価項目に追加し、よ...
近畿大学では、2018年度入試(14学部)における一般入試※1の志願者数が確定しました。志願者数(延べ)は、昨年度より9,329人増加して、過去最高の15万6,225人となりました。また、総志願者数(延べ)※2も本学史上最高となった昨年度を10,947人上回り、20万3,404人となりまし...