土砂災害に対応するロボットシステム開発 11月27日、機材を組み替えて調査・復旧のデモ実施 -- 大阪工業大学



 大阪工業大学(学長:井上晋)ロボット工学科の大須賀公一教授らの研究グループは、地震や豪雨により山間部で発生する河道閉塞の現場で、調査や復旧に向けて複数の機材を組み替えながら稼働するロボットシステムを開発しました。従来は二次被害の危険を避けながら人力での対応に頼ってきましたが、遠隔操作が可能となり、防災や減災に大きく貢献できるものと考えられます。11月27日、枚方キャンパスでデモを実施します。




【本件のポイント】
 ● 河道閉塞現場で調査や復旧に向けて作業できるロボットシステムを開発
 ● 山間部の災害現場まで機材をヘリで運搬でき、組み替えにより異なる作業が可能
 ● 従来、人力に頼ってきた作業を遠隔で操作でき、防災や減災に貢献

 河道閉塞は地震や豪雨が引き金となり、地滑りやがけ崩れが起き、土砂や土石流が川をせき止める現象です。「土砂ダム」とも呼ばれています。上流側に水がたまることで家や田畑が水に浸かったり、たまっていた水が一気に決壊したりすることで下流に土石流を押し流し、二次被害につながる危険もあります。2024年1月に発生した能登半島地震では、河道閉塞が14カ所発生しました。同年9月の豪雨後には半数の7カ所で土砂が消えており、豪雨により流出して下流域の被害が拡大した可能性が指摘されています。また、今年9月に台湾東部で多くの死者・行方不明者を出した水害も、2カ月前に別の台風でできた河道閉塞が決壊したことによるものでした。
  河道閉塞は山間部で起きるため、大型の重機を搬入することは困難です。大須賀教授らは、ヘリコプターで運搬可能な1t程度の小型機材をコンテナに収納して運び入れ、状況に応じて機材を組み替えて異なる作業を行えるようにしました。今回のデモでは4種類のロボットを使い、偵察と排水という2種類のデモを実施します。
 本研究は内閣府・科学技術振興機構が推進するムーンショット型研究開発事業・目標3「多様な環境に適応しインフラ構築を革新する協働AIロボット」の一環で、「河道閉塞対応を支える技術」として取り組んだものです。

【土砂災害対応ロボットシステムの報道向けデモのご案内】
 日  時:2025年11月27日(木)14:00~16:00(13:30受付開始)※要事前申込
      会議室で約1時間の説明と質疑応答の後、デモを実施します
 場  所:大阪工業大学 枚方キャンパス内「DXフィールド」
      (大阪府枚方市北山1-79-1)
 出 席 者 :大須賀公一(大阪工業大学 ロボティクス&デザイン工学部 ロボット工学科教授)
      浪花啓右(北海道科学大学 工学部 機械工学科 准教授)
      角田祐輔(兵庫県立大学大学院 工学研究科 機械工学専攻 助教)

<ショート動画>
今回のロボットを動画で紹介しています。以下のURLからご覧ください。
https://youtu.be/0wfivKpyE-o

▼本件に関する問い合わせ先
学校法人常翔学園 広報室
石村、上田
住所:大阪市旭区大宮5丁目16番1号
TEL:06-6954-4026
メール:Koho@josho.ac.jp


【リリース発信元】 大学プレスセンター https://www.u-presscenter.jp/

この企業の関連リリース

この企業の情報

組織名
大阪工業大学
ホームページ
https://www.oit.ac.jp/
代表者
井上 晋
上場
非上場
所在地
〒535-8585 大阪府大阪市旭区大宮5-16-1

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • デジタルPR研究所