オルガネラ(細胞小器官)間相互作用の可視化に成功~細胞内構造のこれまでの概念を一新~-京都産業大学



京都産業大学の遠藤 斗志也教授、山形大学の田村 康准教授らの研究グループは、スプリットGFPと呼ばれる分断された蛍光タンパク質を利用することで,複数の異種オルガネラ間の相互作用部位(コンタクトサイト)を、生きた細胞内で可視化することに世界で初めて成功した。本研究の成果は「Scientific Reports」誌にオンライン掲載された。




私たちの体を構成する細胞の中には、オルガネラと呼ばれる脂質の膜で囲まれた細胞小器官が発達している。オルガネラはその内部に特定の酵素群を隔離、濃縮することで独自の機能を効率よく安定的に発揮するので、互いに混ざり合わないように、独立して存在するとこれまで考えられてきた。しかしながら最近の研究により、オルガネラ同士が結合し、物質をやり取りしながら機能する可能性が指摘され始めた。
今回、京都産業大学の遠藤 斗志也教授、山形大学の田村 康准教授らの研究グループは、スプリットGFP分子を、異なる2つのオルガネラ膜表面に集まるように工夫した人工タンパク質を設計した。この2つの人工タンパク質を強制的に作り出す細胞を作製し、蛍光顕微鏡下で観察したところ、複数のオルガネラ(ミトコンドリア・小胞体(核)、液胞、ペルオキシソーム、脂肪滴)のいずれの組み合わせにおいても粒状のGFP蛍光が検出された。このスプリットGFPに由来する蛍光が、異なる2つのオルガネラ上に観察されたこと(図1)、また既知のオルガネラ結合因子と同じ場所に観察されたこと(図2)などから、スプリットGFPによってオルガネラ間コンタクトサイトが可視化されたことが分かった。本研究の成果は「Scientific Reports」誌にオンライン掲載された。現在、オルガネラ間の結合因子は、ほとんど実体がわかっていない。この実験系の確立により、その因子の解明が進むと期待される。またオルガネラ間相互作用の生理的意義(役割)の解明や、オルガネラ間の相互作用異常が報告されている神経変性疾患の病態解明への応用が期待される。

むすんで、うみだす。  上賀茂・神山 京都産業大学

※(図1)ミトコンドリア・小胞体間コンタクトサイトの可視化
※(図2)Split-GFPはミトコンドリア・小胞体間コンタクトサイトで蛍光を発する
  A:既知のミトコンドリア・小胞体間結合因子を赤色蛍光で染色し撮影した画像
  B:ミトコンドリア・小胞体間コンタクトサイトをsplit-GFP(緑色)蛍光で染色した蛍光画像
  C:AとBの重ね合わせ蛍光画像
  D:細胞を白色光で撮影した画像


関連リンク
・オルガネラ(細胞小器官)間相互作用の可視化に成功~細胞内構造のこれまでの概念を一新~
 https://www.kyoto-su.ac.jp/news/20180419_345_release_ka01.html
・小胞体とミトコンドリア間のコンタクト部位をつくるERMES複合体の構成因子の立体構造と脂質輸送メカニズムを解明
 https://www.kyoto-su.ac.jp/news/20171227_345_release_ka01.html
・京都産業大学研究ブランディングサイト「生命とタンパク質の世界」
 https://www.kyoto-su.ac.jp/protein/
・タンパク質動態研究所
 https://www.kyoto-su.ac.jp/collaboration/ph/kikou_pr.html



▼本件に関する問い合わせ先
京都産業大学 広報部
住所:〒603-8555 京都市北区上賀茂本山
TEL:075-705-1411
FAX:075-705-1987
メール:kouhou-bu@star.kyoto-su.ac.jp


【リリース発信元】 大学プレスセンター https://www.u-presscenter.jp/

この企業の関連リリース

この企業の情報

組織名
京都産業大学
ホームページ
https://www.kyoto-su.ac.jp/
代表者
黒坂 光
上場
非上場
所在地
〒603-8555 京都府京都市北区上賀茂本山

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • デジタルPR研究所