敬愛大学の学生らが朗読検定資格を取得、地元・千葉市稲毛区の小学校で「読み聞かせ」
読書指導について学んでいる敬愛大学(千葉市稲毛区)国際学部こども教育学科の山口政之教授の3年ゼミ生12人全員が6月、日本朗読検定協会が実施している朗読検定3級を取得した。その実力を教室での読み聞かせに生かすため、9月には地元の千葉市立轟町小学校を訪れ、1時間目が始まる前の朝学習の15分を使って...
- 2017年10月03日
- 08:05
- 敬愛大学
読書指導について学んでいる敬愛大学(千葉市稲毛区)国際学部こども教育学科の山口政之教授の3年ゼミ生12人全員が6月、日本朗読検定協会が実施している朗読検定3級を取得した。その実力を教室での読み聞かせに生かすため、9月には地元の千葉市立轟町小学校を訪れ、1時間目が始まる前の朝学習の15分を使って...
敬愛大学(千葉市稲毛区/学長:三幣利夫)生涯学習センターでは、さまざまな年齢層の人々を対象とした講座を多く開講している。数年前からは、千葉市をはじめとした地域の子どもたち向けに親子で参加できる「夏休みキッズ講座」を開始。今年度は11講座を開講予定で、ほとんどの講座が現在までに満員となっている。...
敬愛大学では毎年、夏休みを利用して東日本大震災で甚大な被害を受けた宮城県を訪問し、2泊3日のボランティア活動を行っている。7年目となる今年も夏休みに宮城県でのボランティア活動を実施予定で、現在、学生たちがプログラムや事前研修の企画を行っている。また、複数の大学での合同ボランティア学習会や合同デ...
敬愛大学(千葉市稲毛区)国際学部の阿部学講師は、ネットいじめ早期発見と抑止力を生み出すための新たな手立てとして、柏市教育委員会、千葉大学、ストップイットジャパン株式会社と連携。傍観者の視点に立ち、ネットいじめを許容しない集団の雰囲気を醸成するための授業を開発し、5月22日(月)の授業を教育関係...
敬愛大学(千葉市稲毛区)経済学部の金子ゼミは2016年、稲毛インフォメーションプロジェクト「もっと稲毛発信委員会」を発足。自治体と協力して地域を盛り上げるための活動を行っている。キャンパスのある千葉市稲毛区の情報を学生目線で収集し、WEBやフリーペーパーを用いて広く発信することで、区内に通学す...
津田塾大学・敬愛大学・佐倉市は、2017年3月12日(日)に佐倉市内において、「佐倉市の国際性−津田仙から津田梅子へ−」と題したコラボ講演会を開催する。講演会には、創立者津田梅子の父津田仙が佐倉市の出身であることから同市とゆかりの深い津田塾大学から高橋裕子学長が、国際性に関する知見を有する敬愛...
インターンシップは、次世代の人材を育成する学修のあり方として、政府、大学、産業界において益々重要性が認識されている。そのような状況のもと、千葉県では千葉県インターンシップ推進委員会が主催する「第3回千葉県インターンシップ・フォーラム」が2月24日(金)、千葉市生涯学習センターで開催された。千葉...
敬愛大学は、3月1日(水)千葉市内のホテルにおいて「就職フェア」を開催する。2016年4月に開講した副専攻「エアポートNARITA地域産業学」が就職を目指す成田国際空港関連企業も参加。千葉県・東京都を中心に約60社が参加する。 敬愛大学は2017年3月1日(水)、千葉市内のホテルにおいて...