【横浜市立大学】金沢区役所×横浜市立大学 学生が発見!金沢区の隠れた魅力 金沢区Instagramフォロー&いいねキャンペーン
金沢区役所の職員と横浜市立大学の教員による「金沢区研究会」の合同ミーティングをきっかけに、金沢区役所と横浜市立大学がタッグを組み、学生たちが見つけた“金沢区の隠れた魅力”をInstagramで発信します! 1 キャンペーン概要 横浜市立大学・国際教養学部...
- 2025年07月16日
- 10:00
- 横浜市立大学
金沢区役所の職員と横浜市立大学の教員による「金沢区研究会」の合同ミーティングをきっかけに、金沢区役所と横浜市立大学がタッグを組み、学生たちが見つけた“金沢区の隠れた魅力”をInstagramで発信します! 1 キャンペーン概要 横浜市立大学・国際教養学部...
横浜の地域課題の解決と発展に寄与します
株式会社アットヨコハマ(本社:横浜市神奈川区栄町7-1/代表取締役:上野 健彦・宮原 漢二、以下アットヨコハマ)と公立大学法人横浜市立大学(所在地:横浜市金沢区/理事長:近野 真一、以下横浜市立大学)は、2025年7月11日に「産学連携に関する基本協定書」を締結しました。
締結式は、横浜...
~不活性化の時は開き、活性化の時は“シュッ”と閉じる~
横浜市立大学大学院生命医科学研究科 構造生物学研究室(エピジェネティクス構造生命科学)の中村菜緒さん(修士課程2年)、吉見早恵さん(2022年度修士課程修了)、有田恭平教授、東京大学医科学研究所の西山敦哉准教授らを中心とした研究グループは、細胞運命を決定するDNAメチル化*1の制御で働く、脱...
ー横浜のまちで“こころ”と向き合う9日間(8/19~27)の期間限定イベントー
横浜市立大学 COI-NEXT 拠点 Minds1020Lab(マインズテントゥエンティラボ)は、2025年8月19日(火)〜27日(水)の9日間にわたり、「YOKOHAMA KOKORO WEEK」を初開催いたします。本イベントでは、イラストレーター・よこみぞゆり氏が描くなんでもいきものと...
若年層への新しいアプローチとしてのVR支援の可能性を示す研究成果を発表
横浜市立大学COI-NEXT拠点Minds1020Labにおける横浜市立大学附属病院児童精神科 講師の藤田純一医師らの研究チームは、NHKのドキュメンタリー番組「プロジェクトエイリアン」に参加した精神疾患をもつ10代の若者3名を対象に、仮想現実(VR)空間での交流が心理状態に与える影響を調査...
2025年7月5日(土)よりTV放送がスタートする「青春ブタ野郎はサンタクロースの夢を見ない」。原作は累計発行部数300万部突破の鴨志田一氏の人気小説「青春ブタ野郎(青ブタ)」シリーズ。1~9巻が高校生編、10~15巻が大学生編で、藤沢市や横浜市が舞台として描かれています。 横浜市立大学...
横浜の地域課題の解決と発展に寄与
株式会社アットヨコハマ(本社:横浜市神奈川区栄町7-1/代表取締役:上野 健彦・宮原 漢二、以下「アットヨコハマ」)と公立大学法人横浜市立大学(所在地:横浜市金沢区/理事長:近野 真一、以下「横浜市立大学」)は、このたび「産学連携に関する基本協定書」を締結いたします。
今回の協定締結は、...
横浜市立図書館では、夏休みの期間に合わせて、小学生からティーンズ(中学・高校生世代)を対象としたイベントを全18館(参加費無料)で開催します。 おはなし会や体験型のイベントのほか、夏休みに読む本を探しているお子さんに向けた学年別の本の展示や読書相談、自由研究などの調べもののお手伝いもして...
―地域差を考慮した管理の標準化が求められる―
横浜市立大学附属病院 次世代臨床研究センターの仁田 学講師(同循環器内科医師)と、同大学院データサイエンス研究科の清水 沙友里講師らの研究グループは、診断群分類(DPC)データベース*1を利用し、2018年4月から2020年3月までの2年間に国内急性期病院に入院し、いずれかの侵襲的治療(血管...
-8年間にわたる就労世代1万人の追跡調査で確認-
横浜市立大学医学部公衆衛生学・大学院データサイエンス研究科の桑原恵介准教授らの研究グループは、日本の職域コホート研究(J-ECOHスタディ)の運動疫学サブコホート*1の参加者のうち、血糖値が正常である労働者約1万人を最大8年間追跡し、生活習慣全体(喫煙・飲酒・運動・睡眠・肥満の5つで評価)が...