「銀座・新潟情報館 THE NIIGATA」1周年祭を開催! 8月1日(金)は新潟出身のお笑い芸人・おばたのお兄さんが登場!
『~再発見 新潟の夏~ THE NIIGATA 1周年祭』開催! 「銀座・新潟情報館 THE NIIGATA」は、今年8月にグランドオープン1周年を迎えます。 これまでご来館いただいた皆様への感謝と、そしてこれからも多くの方に訪れていただきたい気持ちを込めて、8月1日(金)~10日(日...
- 2025年07月28日
- 15:51
- 新潟県
『~再発見 新潟の夏~ THE NIIGATA 1周年祭』開催! 「銀座・新潟情報館 THE NIIGATA」は、今年8月にグランドオープン1周年を迎えます。 これまでご来館いただいた皆様への感謝と、そしてこれからも多くの方に訪れていただきたい気持ちを込めて、8月1日(金)~10日(日...
佐渡のSDGsニュースレター2025 Vol.1 佐渡ならではの柔軟な発想とチャレンジ精神
■「離島は日本の縮図」 離島から日本のサステナビリティへのヒントを考える
人口減少や高齢化、物流やインフラ、エネルギーの課題など、今日日本は様々な課題を抱えていますが、日本各地の離島はそれらにいち早く直面し解決を迫られており、「離島は日本の縮図」と言われています。
日本...
「新潟県文化祭2025」の開幕イベントを8月3日(日)に行いますのでお知らせします。「佐渡島の金山」世界遺産登録1周年を迎える佐渡で、「鼓童」や「鬼太鼓」を始めとした舞台が新潟県文化祭の幕開けを華やかに彩ります。観覧(無料)のお申し込みはこちらから。(7月11日(金)〆切) https:/...
地域おこし協力隊の先進地として、「受入体制、日本一」を目標に掲げています
新潟県は地域おこし協力隊の人数が全国6位!296人超の隊員が県内各地で活躍しています。
また新潟県は地域おこし協力隊制度が始まった平成21年度から隊員を受け入れていて、多くの隊員を輩出している地域おこし協力隊の先進地の一つです。
新潟県は地域おこし協力隊の先進地として、『受入体制...
酒どころから世界へ―
プレミアムな“新潟の味”を体験
新潟県は、日本国際博覧会(大阪・関西万博)の催事として、6月10日(火)~13日(金)にEXPOメッセ「WASSE」にて、“食と暮らしの未来”をテーマに、新潟県の気候や風土が育んだ上質な食文化を発信し、新潟発の未来の食を提供します。
期間中、日本で唯一の県立清酒研...
新潟県では、現在開催中の日本国際博覧会(大阪・関西万博)において、令和7年6月10日から13日まで県内の市町村や企業と連携して、「食と暮らしの未来」のテーマウィークに新潟県催事を開催しますのでお知らせします。 【出展概要】 1)食と暮らしの未来をテーマとした催事※ 期間:令和7年6...
キャチコピーは「えだまめ県、新潟。」
「新潟産えだまめ」について、県内外の消費者の機運をさらに高めるとともに、首都圏等への一層の発信、ブランド定着・消費拡大を図るため、本県がえだまめの一大消費地・産地であることを訴求するキャッチコピーを用いながら、新潟産えだまめの出荷最盛期に合わせて知事によるトップセールスやイベント...
~オイシックス新潟アルビレックスBCと描く、地域の未来図~
新潟県は、2025年5月19日(月)に銀座・新潟情報館 THE NIIGATAにて、「第38回新潟プレミアサロン」を開催しました。今回のテーマは、「新潟のプロ野球チーム – オイシックス新潟アルビレックスBCの可能性」。NPB参入2シーズン目を迎えた同チームの紹介とともに、地域発の...
集え!ハードワークを追求する「ガチ」なやつ!!
新潟県には、最北の村上市から最西の糸魚川市、そして離島・佐渡島にまで、息をのむような美しい棚田の風景が広がっています。実は新潟県、農林水産省が認定する「つなぐ棚田遺産~ふるさとの誇りを未来へ~」において、全国最多となる8市町36地区が選ばれた“棚田県”です。2022年...
新潟県では、学生に県内企業の魅力を知ってもらうことを目的として、インターンシップ・仕事体験に関するマッチングイベント「にいがた夏のインターンシップ・仕事体験説明会」を下記のとおり開催します。 新潟県内に事業所のある企業60社が参加し、県内外の学生に企業情報やインターンシップ・仕事体験情報...