環太平洋大学(岡山県岡山市)IPUスポーツ科学センターは2月11日、2024年度IPUスポーツ科学センター活動報告会「高校生と教員・指導者ためのハイパフォーマンス・ スポーツカンファレンス」を開催した。これは、高校現場における探究学習の支援とスポーツ科学への関心を高めることを目的としたもの...
2月9日から21日にかけて、IPU・環太平洋大学 健康科学科の学生と教員がベルギーのブリュッセル自由大学(ULB)運動科学部での海外研修に参加した。ULBから提供されたプログラムに参加し、理学療法の実習、プロサッカーチームの練習、現地教職員へのプレゼンテーション(柔道整復師とIPUの教育に...
環太平洋大学(岡山県岡山市)は1月10日、学生が主体となって運営するフリースクール「IPUブリッジ」の開校式を挙行した。同スクールは、学校生活になじめない子どもたちと社会をつなぐ架け橋(ブリッジ)となることを目的として、2024年5月にプレオープン。現在は週2回(火・金)開校し、7人の小学...
地域と大学・高校が連携して「きゅうりのバスソルト」が開発された。この商品は、岡山市の「学生イノベーションチャレンジ推進事業」の一環として、IPU環太平洋大学の大池淳一准教授のゼミが中心となり誕生。岡山県立興陽高等学校で生産された規格外のきゅうり、石川県立輪島高等学校の生徒のアイデアによる「...
岡山県内の在留外国人数は35,000人を超え、国籍別ではベトナムが2019年以降、中国を抜き最多になった。環太平洋大学・現代経営学科の扇野睦己ゼミは「IPUがベトナムと岡山の架け橋になり、日本で一番ベトナム人が幸せに暮らせる岡山をつくる」をパーパスとしたブランド「IPUカルチャー」を立ち上...
IPU・環太平洋大学(岡山市東区)は11月29日、「企業のためのオープンキャンパス2024」を実施。全国から100社を超える企業の採用担当者が集結し、会場は学生との出会いを求めて熱気に包まれた。IPUでは今後も「リアルな企業との接点」「業界研究の促進」「早期のキャリア設計」を重視し、学生の...
環太平洋大学(岡山市東区、略称:IPU)現代経営学科の鈴木真理子ゼミの展開する「EBF(Even Better Food)プロジェクト」では学食の満足度向上を課題として取り上げ、IPU生へのアンケート調査や電子マネー導入の提案、ヘルシーメニューの提案などを推進している。
鈴木真...
環太平洋大学次世代教育学部(岡山県岡山市)は、10月に岡山県和気町の小学生を対象とした「IPUスクールフェス」を、11月には地域の子どもたちを対象とした「IPUキッズフェスタ」を、学生主体で開催した。スクールフェスでは教育経営学科の学生らが教師となり、170人の児童のために24種類の講座を...
環太平洋大学(岡山市東区/略称:IPU)は、赤磐市ならびに岡山県ホッケー協会と連携し、ホッケー部を創設することを発表した。大学と地域の協働により、ホッケー競技の普及と人材育成を目指していく。10月23日には、ニュージーランド女子U21ホッケー代表とカナダ女子U23ホッケー代表を招き、学生向...
環太平洋大学(岡山市東区/略称:IPU)サッカー部の有志が8月、特定非営利活動法人AMDAが主催する能登半島地震の被災地支援活動に参加した。AMDAは岡山市に所在する国際医療ボランティア団体で、同大とは今年6月に包括連携協定を締結している。支援活動に参加した19名は輪島中学校(石川県輪島市...