札幌大学職員のインタビュー記事が「東洋経済education×ICT」に掲載
札幌大学(札幌市豊平区/学長:大森義行)学生課の水戸康徳職員が、「東洋経済education×ICT」のeducation企画においてインタビューを受け、その記事が11月18日に公開された。「東洋経済education×ICT」は、教育のICT化を中心とし、現場取材や教育業界および産業界の...
- 2022年11月25日
- 14:05
- 札幌大学
札幌大学(札幌市豊平区/学長:大森義行)学生課の水戸康徳職員が、「東洋経済education×ICT」のeducation企画においてインタビューを受け、その記事が11月18日に公開された。「東洋経済education×ICT」は、教育のICT化を中心とし、現場取材や教育業界および産業界の...
11月16日(水)、札幌大学(札幌市豊平区/学長:大森義行)の敷地内に「サツドラ西岡札大前店」がオープンし、メディア向け内覧会とオープン式典が行われた。 札幌大学は、「サツドラ西岡札大前店」をはじめ、北海道札幌市に本社を置くドラッグストアチェーン「サツドラ」グループを統括するサツド...
札幌大学では、鵡川高校およびむかわ町とともに「高・大・地」で連携してさまざまな取り組みを行っており、その取り組みは内閣府「関係人口創出・拡大のための中間支援モデル構築事業」に採択されている。この度、12月に行われる鵡川高校の課題探求型学習「むかわ学」提言発表会に向け、さらに探求を深め、研究...
札幌大学は、松本大学および鹿児島国際大学と包括連携協定を締結し、その調印式が、9月9日(金)松本大学で行われた。調印式には、松本大学の菅谷昭学長、鹿児島国際大学の大久保幸夫学長、そして札幌大学の大森義行学長が出席した。また、その後開催された「第一回三大学学生交流課題研究会議」では、「地域防...
札幌大学は、2022年10月3日(月)、WEB版広報誌「リンデン通信」を創刊した。「リンデン通信」は、メディアプラットフォーム「note(※)」上で公開し、原則として毎月更新する。 建学から半世紀以上が経過した札幌大学では、開学時に正門に植えられた小さな菩提樹(リンデン)の苗木が、...
10月22日(土)、札幌大学SUcole(スコーレ)プレアホールおよび中講義室にて、「HOKKAIDO ハイスクールQUEST」高校生対象プログラムが開催された。初年度となる今年は、札幌市内外から合計4校9チームが参加し、各自がこれまで学校の授業や家庭学習を通して探求してきたテーマについて...
札幌大学(札幌市豊平区/学長:大森義行)は、9月17日(土)、年内最後となる「OPEN CAMPUS サツダイオープンキャンパス2022」を開催した。参加者は目的ごとに2つのコースに分かれ、各種講座やトークセッション、体験授業などに参加した。またコース別のプログラムが終了後は、個別に設けら...
2022年8月、札幌大学(札幌市豊平区/学長:大森 義行)の学生2名が、北海道美幌町においてスケートボードの指導を中心とした派遣事業に参加した。この取り組みは、札幌大学と北海道美幌町による地域・大学連携事業の一環として実施され、以下の2点を目的としている。 ・学生が地方に滞在し、現地での...
札幌大学(札幌市豊平区/学長:大森 義行)の学生4名が、8月17日(水)~22日(月)の6日間、北海道網走郡美幌町にて「美幌町の暮らしを感じるインターンシップ(主催:美幌町活性化プロジェクト実行委員会)」に参加した。 このインターンシップは、コロナ禍の影響で地方移住が注目されていることを受...
札幌大学(札幌市豊平区/学長:大森 義行)は、むかわ町および北海道鵡川高等学校(以下、鵡川高校)と「高・大・地」三者の包括連携協定を締結している。この度、その取り組みの一環として、8月16日(火)~18日(木)の3日間、むかわ町で「むかわ合宿」が開催され、むかわ町と鵡川高校が連携して実施す...