東京家政大学のリリース一覧

東京家政大学が「グローバル教育センター」をオープン -- 高い専門性に加え、グローバルマインドと英語力を兼ね備えた学生を育成

東京家政大学は2019年度から板橋キャンパス(東京都板橋区)16号館に「グローバル教育センター」を開設する。これは、国際化推進を目的に1993年4月に設置した「国際交流センター」を発展させた組織。語学教育や留学生との交流など、国際交流センターが提供してきたプログラムをさらに充実させ、グロー...

東京家政大学が2月14日~2月28日まで「リサーチウィークス ポスターセッション」を開催-- 教職員・学生の研究成果・活動報告

東京家政大学(東京都板橋区)では2月後半を「リサーチウィークス」と題し、教職員・学生の1年間の研究と各種活動の成果発表を行っている。2月14日(木)~2月28日(木)に開催される「ポスターセッション」では、教育の基礎となる研究の成果、授業および正課外活動を通じて学生と共に得た発見、事務部門...

東京家政大学博物館が11月22日まで平成30年度特別企画展 「和装モダン」を開催 -- 大正~昭和時代前期の華やかでモダンな女性の着物を展示

東京家政大学博物館(東京都板橋区)では11月22日(木)まで、特別企画展 「和装モダン」を開催している。これは、大正から昭和時代前期までの女性の着物を中心に展示し、和服が日常着であった時代の華やかでモダンな和の装いを紹介するもの。会期中は講演会やギャラリートークなどのイベントも多数行われる...

東京家政大学服飾美術学科の卒業研究作品が10月13・14日の「きものサローネin日本橋『学生きもの優秀作品展』」に展示

10月13日(土)、14日(日)に開催される「きものサローネin日本橋」(主催:きものサローネ in 日本橋実行委員会)の「学生きもの優秀作品展」に、東京家政大学服飾美術学科の卒業研究作品3点が展示される。入場無料。  「きものサローネin日本橋」は、2012年から毎年開催されてい...

東京家政大学の学生が考案したランチボックス「カロリーBENTO」が大ヒット -- メディアなどでも話題、現在第5弾が発売中

東京家政大学(東京都板橋区)は株式会社ロフト(東京都千代田区)との産学連携事業として、家政学部栄養学科の学生が考案したレシピ付きのランチボックス「カロリーBENTO」を開発。2015年1月にロフトオリジナル商品として発売されると、販売開始から4か月間で累計売上実績が約6万4千個、1億円を突...

東京家政大学博物館が6月20日まで企画展「こどもの衣・食・遊 -- 日々の愉しみと祝い -- 」を開催中 -- 学校給食のレプリカや『少女界』『少年世界』なども展示

東京家政大学博物館(東京都板橋区)は6月20日(水)まで、企画展「こどもの衣・食・遊―日々の愉しみと祝い―」を開催している。普段の着物や七五三で着るような晴着などの「衣」、学校給食やお祝い膳などの「食」、そして玩具や絵本など、こどもの時ならではの「遊」の観点から、主に明治時代から現在におけ...

「学びへの誘(いざな)い」が学生の成長を支える -- 東京家政大学のラーニングコモンズ

東京家政大学のラーニングコモンズは、2016年3月、板橋・狭山両キャンパスの図書館にオープンした。「学びへの誘(いざな)い」をキーワードに、学生のさまざまな学びの在り方を支える場として、豊富な図書や電子資料を備え、図書館員のサポートも用意された環境を整備。ひとりで集中して行う学習や、グルー...

東京家政大学が2月14日(水)~2月28日(水)まで教職員・学生の研究成果・活動報告「リサーチウィークス ポスターセッション」を開催

東京家政大学では2月~3月を「リサーチウィークス」と定め、教職員・学生の1年間の研究と各種活動の成果発表を行っている。2月14日(水)~2月28日(水)に展示される「ポスターセッション」では、教育の基礎となる研究の成果、授業および正課外活動を通じて学生と共に得た発見、事務部門による活動報告...

東京家政大学の女性未来研究所が12月3日に「家庭内の男女共同参画のあり方プロジェクト」講演会・落語会を開催

東京家政大学(東京都板橋区)女性未来研究所(所長:樋口惠子)は、12月3日(日)に「家庭内の男女共同参画のあり方プロジェクト」講演会・落語会(テーマ:家事・育児は誰の役割?~ジェンダーの本質を考える)を開催する。参加費は無料だが、メールでの申込みが必要(先着100名)。 女性未来研...

東京家政大学の「緑苑祭」で10月29日に、児童教育学科と英語コミュニケーション学科がシンポジウムを開催

東京家政大学は10月28日(土)と29日(日)に学園祭「緑苑祭」を行う。29日には児童教育学科が「インクルーシブ教育を考える ― 特別支援教育の未来 ―」、英語コミュニケーション学科が「変わる英語教育を考える」と題したシンポジウムをそれぞれ行う。 ◆緑苑祭 児童教育学科シンポジウム...

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • デジタルPR研究所