神奈川工科大学が「光る色素で3Dプリンタでの造形物内に情報を埋め込む新技術」を開発
神奈川工科大学(神奈川県厚木市 学長:小宮一三)とDIC株式会社は、近赤外蛍光色素を用いて3Dプリンタ造形物内に情報を埋めこむ新技術の開発に成功した。これにより、3Dプリンタ造形物の高付加価値化が可能となり、3Dプリンタの新たな応用・活用が期待できる。 1.開発の背景 ICチップ...
- 2017年11月10日
- 08:05
- 神奈川工科大学
神奈川工科大学(神奈川県厚木市 学長:小宮一三)とDIC株式会社は、近赤外蛍光色素を用いて3Dプリンタ造形物内に情報を埋めこむ新技術の開発に成功した。これにより、3Dプリンタ造形物の高付加価値化が可能となり、3Dプリンタの新たな応用・活用が期待できる。 1.開発の背景 ICチップ...
神奈川工科大学(神奈川県厚木市)は、10月21日(土)に「ロボットプログラム スペシャル講座」を開催する。これは、かながわ教育月間(10月7日~11月5日)にあわせたもので、レゴ社製のレゴ(R)マインドストームを使用し、小学校1~3年生、小学校4年生~高校生、指導者教員のそれぞれを対象としたプ...
ものづくりを通して海外の若者と交流! ホームエレクトロニクス開発学科が学科創立10周年記念特別企画として、「ものづくりグローバルワークショップ」を8月19日(土)~21日(月)の3日間で開催した。 本プログラムの目的は、ロボット製作に関する基礎知識を学ぶこと。未来のロボット家電や家庭用ロ...
神奈川工科大学では、海老名市教育委員会と連携して、小学4年生から6年生を対象とした「プログラムでロボットを動かそう!」を開催する。最新ブロック型ロボットの仕組みが体験できる。 近い未来、人の安全や健康を手助けしてくれるロボット。ロボットの仕組みを授業や実験を通して、楽しく学習する。 ...
神奈川工科大学の学部3年生らが開発したVR赤ちゃんプロジェクト「Real Baby - Real Family」が、2016年10月に行われた第24回国際学生対抗VRコンテスト(IVRC2016)にて100作品中唯一となる国際賞「Laval Virtual Award」を受賞した。 没入...
プロ棋士である安田泰敏九段を講師として迎え、神奈川工科大学の選択科目として「囲碁の世界」(担当:山口淳一准教授)が開講される。 神奈川工科大学の選択科目として「囲碁の世界」(担当:山口淳一准教授)が開講される。今年度は平成29年3月27日(月)~31日(金)の5日間に渡り1日3コマ、計1...
学校法人幾徳学園神奈川工科大学 (以下「KAIT」、学長:小宮一三)はこのたび、国立研究開発法人 情報通信研究機構(以下「NICT」)が主催する“さっぽろ雪まつり”実証実験で、札幌−大阪間の複数経路の200Gbps広帯域回線を用いて、8K超高精細ライブ非圧縮映像と8K超高精細CG映像のリアルタ...
神奈川工科大学らの研究グループはこのたび、米国ソルトレイクシティで開催された国際会議SC16に参加。併設された展示会のNICT(情報通信研究機構)ブースにおいて、日米間の200Gbpsの広帯域回線および暗号伝送環境を用い、日米の複数拠点のモーションキャプチャデータから8K超高精細CG映像のリア...
理科好きの幼児・児童に集まっていただき、知育玩具のブロックを使って、地元である厚木市の未来都市をつくってもらうクリスマスイベントを開催する。同日開催で、科学学習体験教室も実施する。 理科好きの幼児・児童・保護者約300名の方に集まっていただき、知育玩具のブロックを使って、地元である厚木市...
神奈川工科大学情報学部情報メディア学科の谷中一寿教授、山内俊明助教、牧奈歩美助教らは、10月31日(月)~11月2日(水)まで東京ビッグサイトで開催される「新価値創造展2016」(主催:独立行政法人 中小企業基盤整備機構)で、メディア・アート作品「ホログラフィック・ピラミッド」を、美濃商事のブ...