【大谷大学】同窓会が特別対談「鷲田清一先生×一楽真学長」のYouTube動画配信スタート
大谷大学(京都市北区/学長:一楽 真)の同窓会では、毎年、同窓会報誌『無盡燈(むじんとう)』を発行しています。この度、1951年の第1号発行から150号の発行を迎え、この節目に大谷大学の「建学の理念」を改めて確認するため、「特別対談」を行いました。 特別対談は「大谷大学の「Real...
- 2025年08月01日
- 14:05
- 大谷大学
大谷大学(京都市北区/学長:一楽 真)の同窓会では、毎年、同窓会報誌『無盡燈(むじんとう)』を発行しています。この度、1951年の第1号発行から150号の発行を迎え、この節目に大谷大学の「建学の理念」を改めて確認するため、「特別対談」を行いました。 特別対談は「大谷大学の「Real...
大谷大学真宗総合研究所(指定研究 仏教写本研究)は、大阪・関西万博インド館「バーラト」のエントランスに設置される「悟りの樹」(菩提樹)およびその周辺展示にて、大谷大学が所蔵する写本の画像提供及び仏教に係る専門的知識の提供に協力をいたしました。「悟りの樹」(菩提樹)の展示では、菩提樹の下でブ...
大谷大学(京都市北区/一楽真学長)では、大谷大学同窓会と協働して「大谷大学公開講演会」を開催している。2025年度は7月から10月にかけ全国71会場で開催する。 大谷大学公開講演会は、本学の教員や名誉教授が講師として全国各地に赴き、実施しているもので、本学同窓生・在学生はもとより、...
大谷大学(京都市北区小山上総町/学長:一楽真)は、全国の高校生・中学生から文芸作品(エッセイ・短編小説)を募集する「第13回大谷大学文藝コンテスト」を開催します。 昨年度は、全国の高校からにんげん部門(高校生)2,836作品、にんげん部門(中学生)437作品、小説部門50作品もの力作が集ま...
大谷大学(所在:京都市北区/学長:一楽 真)は、このたび地域連携活動の一環として取り組む「地域交通とモビリティプロジェクト」(担当教員:社会学部コミュニティデザイン学科 野村 実 講師)において、学生の政策提案・発表(学外活動成果)が複数受賞したことをお知らせします。特に懸賞論文において、...
NPO法人「尋源舎」は、2025年度大谷大学前期生涯学習講座にてNPO法人「尋源舎」寄付講座「ブッダの生涯と思想-スッタニパータを手掛かりに-」を開講します。 大谷大学(京都市北区小山上総町/学長:一楽真)では、仏教を軸とした学習機会の充実と新たな価値の創出を目的に大谷大学生涯学習...
大谷大学(所在:京都市北区小山上総町)が、3月23日(日)にオープンキャンパスと同日開催で「2024年度 大谷大学公開シンポジウム」を開催する。テーマは「人が育つとは-『問い』との向き合い方を考える-」とし、高大接続事業、高校生の進路指導等のスペシャリストである倉部史記氏をお招きし、「人が...
大谷大学真宗総合研究所(所在:京都市北区小山上総町)は、100年前にタゴールが大谷大学に来学したことを記念し、12月8日(日)に在大阪・神戸インド総領事との共催にて国際シンポジウム「ラビンドラナート・タゴールと仏教」を開催する。タゴールの眼を通した文学作品や哲学、思想、宗教や仏教に関するテ...
大谷大学(所在:京都市北区/学長:一楽 真)は、地域連携活動の一環として兵庫県丹波篠山市と連携し、「地域交通とモビリティプロジェクト」に取り組んでいます。本プロジェクトは、兵庫県「学生等による地域貢献活動推進事業」の一環であり、本学学生が主体となって、地域住民を対象に公共交通やデマンド交通...
大谷大学(所在:京都市北区/学長:一楽 真)は、地域連携活動の一環として京都府京丹後市と連携し、「地域交通とモビリティプロジェクト」に取り組んでいます。本プロジェクトは、高齢化社会や郊外のクルマ社会に伴う移動手段の課題を明確化し、自家用車に依存することの持続可能性を見直すことで、地域全体で...