拓殖大学のリリース一覧

第23回 全国高校生・留学生作文コンクール2021 表彰式を開催

拓殖大学では毎年、全国の高校生、外国人留学生を対象に「作文コンクール」を実施している。これは、明治から大正にかけて日本が国際社会に登場していく上で重要な足跡を残した第三代学長・後藤新平、第二代学監・新渡戸稲造の精神を受け継ぎ、「国際協力」「国際理解」「社会貢献」の重要性を広く伝え、グローバ...

拓殖大学が高校生SDGsコンテストに協賛 拓殖大学学長賞には大分県立大分工業高等学校

2021年9月18日(土)に「高校生SDGsコンテスト(主催:日本経済新聞社)」が開催され、最優秀賞には三田国際学園高等学校(東京都)、優秀賞には甲南高等学校(兵庫県)、拓殖大学学長賞には大分県立大分工業高等学校(大分県)の各チームが選出された。 2021年9月18日(土)に「高校...

日本留学AWARDS 2021 私立大学文科系部門で「大賞」・理工系部門では初の入賞

拓殖大学(学長 鈴木昭一)は日本留学AWARDS 2021(主催:一般社団法人日本語教育振興協会)において私立大学文科系部門で2年連続「大賞」、同理工系部門では初の入賞となりました。 拓殖大学(学長 鈴木昭一)は日本留学AWARDS 2021(主催:一般社団法人日本語教育振興協会)...

日本とタイの大学生がコラボレーションしビジネス企画を提案 拓殖大学・タイスィーパトゥム大学 COIL型ビジネス研修がスタート

拓殖大学とタイスィーパトゥム大学によるCOIL型ビジネス研修がスタート。日本とタイから合計68名の学生がチームを組み課題解決やビジネス企画の完成を目指す。 2021年9月7日、「日本とタイの大学生によるCOIL型ビジネス研修 (主催:拓殖大学商学部国際交流委員会)」がスタートし...

「ORANGE CUP 2021 -- アイデアのタネコンテスト」の受賞者が決定。最優秀賞に神奈川県立小田原城北工業高等学校 三谷楓さんの作品を選出

「ORANGE CUP 2021-アイデアのタネコンテスト 主催:拓殖大学工学部」の入賞作品が決定、最優秀賞には神奈川県立小田原城北工業高等学校の三谷楓さんの作品が選出された。  『ICT(情報通信技術)を活用した新たなスポーツ体験』をテーマに募集を行った「ORANGE CUP 2...

拓殖大学が警視庁高尾警察署と語学支援ボランティア派遣に関する協定を締結しました

拓殖大学は警視庁高尾警察署と語学支援ボランティア派遣に関する協定を締結。「高尾署管内の避難場所等での警察や自治体の行う活動における語学支援」や「防災訓練・各種イベント行事等における語学支援」等の分野で連携を図っていく。 拓殖大学(東京都文京区・八王子市 学長 鈴木昭一)はこのたび、...

拓殖大学 共同PR総研と防災・危機管理分野について連携協定を締結

拓殖大学は共同PR総研と「防災・危機管理分野に於ける調査・研究・研修等の連携協力」について連携協定を締結。今秋より同社が運営する「広報の学校」において「企業防災と広報」に関する講座を開講する予定。 拓殖大学(東京都文京区・八王子市 学長 鈴木昭一)はこのたび共同PR総研(所長 池田...

最優秀奨学金20万円。今年のテーマは「AI 新しい社会と私たち」第23回全国高校生・留学生作文コンクール2021募集開始

拓殖大学は「第23回 全国高校生・留学生作文コンクール」を実施する。最優秀奨学金は20万円。後援は外務省・読売新聞東京本社、JICAほか。「AI 新しい社会と私たち」をテーマとして作文を受け付ける。作品の募集期間は7月1日(木)~9月8日(水)まで。 第23回を迎える当作文コンクー...

拓殖大学 工学部情報工学科の定員増が文部科学大臣より認可されました

拓殖大学(学長 鈴木昭一)は申請中であった工学部情報工学科の定員増について令和3年7月2日付けで文部科学大臣より認可され、2022年度入学試験より、現在の定員80名から105名になることが決定しました。 拓殖大学(学長 鈴木昭一)は申請中であった工学部情報工学科の定員増について令和...

拓殖大学 コロナ禍で困窮する女子学生のため東京八王子いちょうライオンズクラブよりサニタリー用品が緊急贈呈されました

東京八王子いちょうライオンズクラブより昨今のコロナ禍のなかアルバイトもままならず困窮する女子学生のため、サニタリー用品が緊急贈呈されました。留学生寮の女子寮生をはじめとし日本人女子学生にも医務室や寮で配付を開始している。  拓殖大学(学長 鈴木昭一)は東京八王子いちょうライオンズク...

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • デジタルPR研究所