拓殖大学のリリース一覧

拓殖大学共催 「地方を盛あげ隊!~文京区学生による盛岡アグリイノベーション~」シンポジウムを7月8日(土)に跡見学園女子大学で開催

少子高齢化や人口減少が進む日本社会において、「関係人口」や「域学連携」が注目されている。都心の大学生は地方社会の課題解決にいかに貢献できるのか。シンポジウムを通して、盛岡市の農業発展を目指す活動を事例に、学生と盛岡市および文京区の担当者を交え、大学の地方(地域社会)での活動や教育が持つ意義...

拓殖大学 高大連携講座「第17回 高校生のためのアジアの言語と文化」を開催 4カ国の言語・文化・食を学ぶ4日間のサマープログラム

拓殖大学は8月1日(火)~ 4日(金)の4日間に渡り、高大連携講座「高校生のためのアジアの言語と文化」を開催する。アジアに関心を持つ高校生に向けて開設されたこの講座は、今年で17回目を迎え、1日1言語、4日間にわたって各国の言語・文化・食について学ぶ。今年度はアラビア語、インドネシア語、韓...

拓殖大学 6月18日(日)に文京キャンパスにて来場型オープンキャンパスを開催

拓殖大学(東京都文京区・八王子市 学長:鈴木昭一)は、6月18日(日)に文京キャンパスにてオープンキャンパスを対面形式で開催する。 目玉企画の年内(総合型)選抜対策講座では、進学指導のプロである駿台予備学校の講師により入試のポイントや対策方法が伝授される受験生必聴のプログラムとなっている。...

拓殖大学 八王子国際キャンパスにて第6回スポーツオープンキャンパスを開催

拓殖大学では、スポーツを通して学生と八王子地域の方々との交流や地域貢献を目指し、2016年より「スポーツオープンキャンパス」を実施している。 イベントは2部制であり、第1部では18の部活動による本格的なスポーツ教室(要事前エントリー)や気軽に参加できる体験ブースが設けられる。第2部ではレク...

今年のテーマは「未来の防災技術」拓殖大学工学部がアイデアのタネコンテスト「第13回ORANGE CUP 2023」を開催

拓殖大学工学部は、夢やアイデアを形にすることを学びの一環とし、高校生の創る意欲を応援する目的で、2011年から「ORANGE CUP」を毎年開催している。 近年は、「あなたが考える,人間と野生動物とのトラブルをやさしく解決する技術(2022年)」「ICT(情報通信技術)を活用した新たなス...

レスリング五輪3大会連続出場の高谷惣亮氏が拓殖大学に入職

2022年4月、本学レスリング部監督に就任した高谷惣亮氏は、この2023年3月を以て所属するALSOKを退社、4月より拓殖大学に勤務し、これまでの経験を生かし現役生活を続けながら後進の育成にあたることとなりましたのでお知らせいたします。 高谷氏は、ロンドン、リオデジャネイロ、東京と...

八王子国際キャンパスにて「令和4年度拓殖大学卒業式」を挙行しました

3月23日、八王子国際キャンパスにおいて拓殖大学の卒業式が挙行されました。昨年まではコロナ禍の感染防止対策のため、文京キャンパス・八王子国際キャンパスに分かれての開催でしたが、今年は3年ぶりに5学部の卒業生が八王子国際キャンパスに集まり、第一体育館を会場に午前の部(外国語学部、工学部、国際...

拓殖大学 オレンジプロジェクトチーム Link Bunkyo 文京区内6大学による合同報告会「大学生による地域活動は今、」を共同で開催

拓殖大学(東京都文京区・八王子市 学長:鈴木昭一)では、教職員・学生が一丸となって取り組む大学改革プロジェクトとして「オレンジプロジェクト」を実施。テーマの異なる5つのグループで自由にアイデアを出し合いながら様々な企画を実行しており、その中の1つLink Bunkyoでは、文京区の地域連携...

「令和4年度 社会人基礎力育成グランプリ」の全国決勝大会に拓殖大学2チームの進出が決定

一般社団法人 社会人基礎力協議会 主催の「社会人基礎力育成グランプリ」では、経済産業省がとりまとめ定義した「人生100年時代の社会人基礎力」の育成に資する各大学の取り組みと、その取り組みで成長をとげた学生らの多様な実例を集わせ、これらを審査、表彰し、その実例の周知を図っている。  ...

岩手県盛岡市で開催された「文京区学生と創るアグリイノベーション事業 令和4年度成果報告会」にて在来品種「雁喰豆」普及に向けた研究成果を発表

拓殖大学(東京都文京区・八王子市 学長:鈴木昭一)では、令和4年3月に締結された盛岡市との包括連携協定に基づく「文京区学生と創るアグリイノベーション事業」の一環として、地域の在来品種である雁喰豆(がんくいまめ、黒平豆=黒豆の一種)の栽培・選別・販売のそれぞれの段階ごとに生じる課題を解決する...

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • デジタルPR研究所