近畿大学のリリース一覧

熟成キャビア「近大キャビアプレミアム」を販売開始 初の5カ月長期熟成でさらに味わい深く

近畿大学水産研究所(和歌山県白浜町)と、近畿大学発のベンチャー企業である株式会社アーマリン近大(和歌山県白浜町)は、新宮実験場(和歌山県新宮市)で製造・加工した熟成キャビア「近大キャビアプレミアム」を令和2年(2020年)8月24日(月)からオンライン販売します。 1. 本件のポイ...

生物の種の壁を乗り越えたミトコンドリアDNAの移入を確認 人為的な生物の移動が遺伝子レベルで進化に影響

近畿大学農学部環境管理学科研究員の岡田龍也と准教授の北川忠生は、愛媛県水産研究センターの清水孝昭博士と共同で、愛媛県の久万高原町で定着している外来種のカラドジョウの一部個体が、2つの異なる近縁種のドジョウを経て二次的に遺伝子移入したミトコンドリアDNAを持つことを明らかにしました。このミト...

ドローンでの山岳遭難者捜索を可能にする光探索の実証実験を公開 QRコード再帰性反射マークの自動認識システム専用ソフトを開発

近畿大学理工学部(大阪府東大阪市)と日本山岳救助機構合同会社(略称 jRO:ジロー、東京都新宿区)は、令和2年(2020年)8月25日(火)近畿大学東大阪キャンパスにて、ドローンとQRコードを用いて山岳遭難者を捜索する光探索の実証実験を実施し、その模様を報道関係者に公開します。 1...

世界初!「マランゴニ対流」による分子のリズミカルな運動を観測

近畿大学理工学部(大阪府東大阪市)、東京学芸大学(東京都小金井市)、高エネルギー加速器研究機構 物質構造科学研究所(茨城県つくば市)、高輝度光科学研究センター(兵庫県佐用郡佐用町)らの研究グループは、液体が表面をできるだけ小さくしようとする性質である表面張力の差によって液体に流れが生じる「...

8月23日 WEBオープンキャンパス「CLOSE CAMPUS」開催

近畿大学(大阪府東大阪市)は、毎年7月〜9月にかけて約4万人が来場するオープンキャンパスを開催しています。しかし、今年度は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、オープンキャンパスの全日程を中止し、キャンパスをOPENにせず、WEB上で近大の雰囲気を身近(CLOSE)に感じ、受験生に寄り添っ...

近畿大学がDiDi Foodとコラボ WEBオープンキャンパスで「近大マグロのたたき丼」をデリバリー

近畿大学(大阪府東大阪市)の学生が起業したD harbor株式会社(大阪市中央区/共同代表 大谷 諒馬(経営学部4年)、阪井 海歩(法学部4年))は、DiDiフードジャパン株式会社が運営するフードデリバリーサービス「DiDi Food」と共同で、近畿大学が2020年8月23日(日)に開催す...

近大マンゴー「愛紅」を千疋屋総本店日本橋本店と伊勢丹首都圏3店舗で販売

近畿大学附属湯浅農場(和歌山県有田郡湯浅町)は、近大マンゴー「愛紅(あいこう)」を令和2年(2020年)8月21日(金)から千疋屋総本店日本橋本店と伊勢丹 新宿店、立川店、浦和店で販売します。 1. 本件のポイント ● 国内初の新品種である近大マンゴー「愛紅」を千疋屋総本店と伊勢丹...

近畿大学附属農場産「近大マンゴー」使用のスイーツを限定販売 8月15日(土)から「カフェ ラ・ポーズ」で販売開始

近畿大学附属湯浅農場(和歌山県有田郡湯浅町)は、桃谷樓グループが運営する人気洋菓子店「フランス菓子 ラ・ポーズ」(奈良県奈良市)および「カフェ ラ・ポーズ」(大阪府大阪市、奈良県奈良市)に近大マンゴーを提供し、それを使用した3種類のフレッシュスイーツが令和2年(2020年)8月15日(土)...

大阪狭山市ふるさと応援寄附金の返礼品でがんの早期発見を「PET/CTがん検診コース」が受診できるチケットを提供

近畿大学病院(大阪府大阪狭山市、病院長:東田有智)は、大阪狭山市(市長:古川照人)のふるさと応援寄附金制度の返礼品として、近畿大学病院の「PET/CTがん検診コース」が受診できるチケットを令和2年(2020年)8月7日(金)から提供し、予防医療の啓発、検診の普及をめざします。 1....

「近大産ウニ」「近大産トコブシ」を期間限定で初提供 8月7日(金)から「近畿大学水産研究所 大阪店・銀座店」にて

近畿大学(大阪府東大阪市)は、明日、令和2年(2020年)8月7日(金)から14日(金)までの期間限定で、養殖魚専門料理店「近大卒の魚と紀州の恵み 近畿大学水産研究所」 大阪店・銀座店にて、「近大産ウニ」と「近大産トコブシ」の特別メニューを期間限定で提供します。 近畿大学水産研究所では、「...

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • デジタルPR研究所