近畿大学のリリース一覧

近畿大学水産研究所の指導のもと 高校生が高級魚ノドグロの人工授精・人工ふ化飼育に成功

近畿大学(大阪府東大阪市)と新潟県立海洋高等学校(新潟県糸魚川市)は、平成30年(2018年)10月に「アカムツ等の養殖および種苗生産に関する高大連携協定」を締結し、近畿大学水産研究所の指導のもとで、高校生が天然のアカムツ(ノドグロ)の養殖研究を行っています。このたび、ノドグロの採卵実験を...

近畿大学が開催する西日本最大級「第71回生駒祭」の全屋台にキャッシュレス決済導入

近畿大学は、令和元年(2019年)11月2日(土)~11月4日(月)に東大阪キャンパスで開催する「第71回 生駒祭」において、学生が出店する全屋台にコード決済を導入します。コード決済は、株式会社メルペイ(本社:東京都港区、代表取締役CEO:青柳直樹)のスマホ決済サービス「メルペイ」と、LI...

EGFR遺伝子異変を有する肺がん患者に新たな治療法を確立 従来の治療法から再増悪リスクを40%以上減少へ

近畿大学医学部(大阪府大阪狭山市)内科学教室(腫瘍内科部門)教授の中川和彦は、肺がん領域では日本人初のグローバルPI(Principal Investigator:治験を主導する責任者)として、EGFR遺伝子変異を有する肺がん患者に対しての新たな治療法を確立しました。 今回、考案したラムシ...

平成30年7月の豪雨から1年 被災した福富町に復興シンボルを制作

近畿大学工学部(広島県東広島市)の建築学科准教授の谷川大輔とゼミ学生は、平成30年(2018年)7月の豪雨で被災した福富町の復興シンボルとして「福富ハレやぐら」を制作しました。 【本件のポイント】 ●平成30年(2018年)7月の豪雨による被災からの復興シンボル「福富ハレやぐら」...

海外で活躍する社会起業家を育成 高大連携「SDGs×問題解決プログラム」を開催

近畿大学(大阪府東大阪市)は、令和元年(2019年)10月から約6カ月間、実学教育拠点「ACADEMIC THEATER」で、近畿大学生、近畿大学附属高等学校生を対象に、特定非営利活動法人「very50」の協力のもと、座学と海外でのフィールドワークを通してアジア新興国の企業が抱える課題の解...

近畿大学と近畿中国森林管理局との連携協力協定締結について

令和元年(2019年)10月21日(月)、林野庁近畿中国森林管理局と近畿大学は、調査研究や人材育成等に関する連携協力協定を締結しましたので、お知らせいたします。 今後、両者の人材、資源、フィールド及び調査研究データ等を相互に活用することにより、調査研究や人材育成等を推進し、林業・木材産業の...

静岡県と近畿大学が就職支援に関する協定を締結 学生のUIJターン就職支援を通して、地域経済活性化を推進

静岡県と近畿大学(大阪府東大阪市)は、地域経済の活性化を担う人材の確保を図ることを目的に、お互いが連携・協力して学生の就職活動に対する支援に取り組んでいくため、就職支援に関する協定を締結しました。 【本件のポイント】 ●静岡県と近畿大学が連携し、学生のUIJターン就職を支援するこ...

インフルエンザウイルス感染防御に有効な免疫システムを解明 新たなインフルエンザワクチンの開発に大きな期待

近畿大学医学部(大阪府大阪狭山市)免疫学教室講師の高村史記らの研究グループは、インフルエンザウイルス感染防御を担う「滞在型メモリーCD8T細胞」(※1)が、肺気道上皮において持続的に供給されていることを発見し、その仕組みを解明しました。今後さらに「滞在型メモリーCD8T細胞」の維持機構の詳...

数値シミュレーションにより地球型惑星の形成を再現 水星・金星・地球・火星の軌道、質量と水の起源の解明への第一歩

近畿大学総合社会学部(大阪府東大阪市)准教授のパトリック ソフィア リカフィカと自然科学研究機構国立天文台助教の伊藤孝士は、地球型惑星である水星、金星、地球、火星の軌道、質量、水の起源を解明するため、約46億年前の初期太陽系に存在した原始惑星系円盤の数値シミュレーションをコンピュータ上で行...

可変型の放射線遮蔽材の開発に世界で初めて成功 環境・患者様へ優しい放射線治療へ

近畿大学医学部(大阪府大阪狭山市)放射線医学教室(放射線腫瘍学部門)准教授 門前一を中心とした研究チームは、早川ゴム株式会社(本社:広島県福山市)の協力を得て、加温(60度程度のお湯)することで柔らかくなり、常温では型が維持できる放射線遮蔽材「シーラー Soft Tungsten Rubb...

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • デジタルPR研究所