【大阪大学】自分の顔を優先処理する脳の仕組みを発見 -- 潜在意識に入った自分の顔がドーパミン報酬系を駆動
大阪大学大学院生命機能研究科の中野珠実准教授らの研究グループは、潜在意識に入った自分の顔の情報がドーパミン報酬系を活性化させることを世界で初めて明らかにしました。 【研究成果のポイント】 ◆サブリミナル※1 に提示された自分の顔に対してドーパミン報酬系の中枢が活動することを発見 ◆人はなぜ...
- 2021年04月19日
- 14:05
- 大阪大学
大阪大学大学院生命機能研究科の中野珠実准教授らの研究グループは、潜在意識に入った自分の顔の情報がドーパミン報酬系を活性化させることを世界で初めて明らかにしました。 【研究成果のポイント】 ◆サブリミナル※1 に提示された自分の顔に対してドーパミン報酬系の中枢が活動することを発見 ◆人はなぜ...
大阪大学大学院人間科学研究科の大学院生の山縣芽生さん(博士後期課程2年生)、寺口司招へい研究員、三浦麻子教授の研究グループは、新型コロナ感染禍の日本社会と心理を広範な観点から捉えるために、第1波時(2020年3月下旬)に一般市民を対象としたWeb調査を行いました。 【研究成果のポイント】 ...
【研究成果のポイント】 ●PCR法を活用した感染性ウイルスの作出技術「CPER法※1」を用いて、新型コロナウイルスの人工合成に成功。 ●これまでのコロナウイルスの人工合成は、複雑な遺伝子組操作技術と作製に数ヶ月間を要するという問題があったが、本方法ではわずか2週間で新型コロナウイルスを作製...
大阪大学総合学術博物館では、4月27日(火)から、大学創立周年記念展「街に生きる学問―学都大阪の礎・つなぎあう想い―」を開催します。 大正時代後期から昭和初期の大阪は、「大大阪」と呼ばれ東京をもしのぐ東洋一の大都市でした。経済、産業、文化の発展には、当時大阪になかった総合大学の設...
●概要 大阪大学では、研究者の裾野拡大のため、また優秀な女性研究者の育成と学内のダイバーシティをさらに推し進めるため、優れた研究成果を挙げた女子大学院生を表彰する「大阪大学女子大学院生優秀研究賞」(以下、「本賞」という。)を創設しており、4月5日(月)に表彰式とあわせて研究発表会を開催しま...
大阪大学は2021年2月11日(木)から2月24日(水)まで、「現役学生による受験生オンライン相談会」を開催します。これは、一般選抜(前期日程)直前企画として行うもので、高校生・受験生および保護者が受験の不安や心配事について、ビデオ会議ソフト「Zoom」を利用して現役学生に相談することがで...
大阪大学は2021年1月9日(土)から1月15日(金)まで、「現役学生による受験生オンライン相談会」を開催します。これは、大学入学共通テスト直前企画として行うもので、高校生・受験生および保護者が受験の不安や心配事について、ビデオ会議ソフト「Zoom」を利用して現役学生に相談することができま...
【研究成果のポイント】 ◆with コロナ/after コロナ時代に必要とされる学生の海外におけるリスクに関する理解度の向上に向けて、理解度が見えるEラーニング・プログラムを開発 ◆一方通行の危機管理研修から、学生の理解度を把握した双方向のリスク対策研修へ ◆来日する留学生・技能実習生向け...
大阪大学産業科学研究所・関野研究室(先端ハード材料研究分野)と株式会社サンワード商会(本社:大阪市中央区、代表取締役:西尾幸也)は、共同研究中の多機能型触媒【ハイブリッド触媒※】のヒトコロナウイルスを用いた感染阻害試験を実施した結果、ウイルスの99.9%が不活化することを確認しました。 ...
【研究成果のポイント】 ◆1個の粒子を検出できるナノポアセンサとAI技術を組み合わせることで、複数のウイルス種について高精度判定を達成 ◆シグナル解析にAI技術を応用し、人間の目では識別できないわずかな電流波形の差異を判別することで高精度ウイルス種判定を可能に ◆従来手法の性能を大きく上回...