ビジネス

法政大学

法政大学は全学部共通プログラムでオープンバッジ(デジタル証明書)を導入~数理・データサイエンス・AIプログラム(MDAP)や各サティフィケートプログラム修了者に提供開始~

法政大学(総長:廣瀬克哉)では、全学部共通科目「数理・データサイエンス・AIプログラム(略称MDAP)」や全学部共通の「各サティフィケートプログラム」において、所定要件を修了した学生を対象に一般財団法人オープンバッジ・ネットワークによるオープンバッジ(デジタル証明書)を発行します。 ...

株式会社ウィル

”国公立大学の部活生”を応援する部活のみかた 2年ぶりに就活イベントを対面で開催。ユニフォームで参加する学生も!

12月6日(月)、ベルサール汐留(東京都中央区銀座8-21-1)にて、第2回企業研究会開催! 国公立大学の部活生と業界のトップランナー企業20社が参加!
国公立大学の部活生の就職活動・部活動の支援、人事コンサルティングを行う株式会社部活のみかた(本社:大阪府豊中市、代表取締役 坂根勝幸)は、2年ぶりとなる「業界研究会」(東京会場)を開催しますので、お知らせします。 &...

三井不動産株式会社

全国のザ セレスティンホテルズ・三井ガーデンホテルズにて クリスマス装飾やアート展示『HAPPY SMILE for Christmas』を開催!

NPO団体「グループハッピースマイル」障がい者施設支援企画 11月23日(火)~12月25日(土)
 株式会社三井不動産ホテルマネジメント(所在地:東京都中央区)は、全国のザ セレスティンホテルズ、三井ガーデンホテルズ計35施設にて、NPO団体「グループハッピースマイル」とのコラボレーションのもと、ホリデーシーズンを彩る「HAPPY SMILE for Christmas」を2021年11月...

崇城大学

第7回「崇城大学ビジネスプランコンテスト」2年ぶりに開催! -- 応募総数101件から勝ち抜いた10チームの発表

このたび本学では、12月11日(土)に熊本県と共催で「第7回崇城大学ビジネスプランコンテスト 令和3年度熊本県オープンビジネスコンペティション」を開催いたします。  これは、熊本から新しい価値を生み出すことを目指し、ビジネスを競い合うビジネスプランコンテストです。  新しい技術を用...

日本製鉄株式会社

日本製鉄 「エコプロ2021」への出展について

日本製鉄株式会社(以下、日本製鉄)は、12月8日(水)から10日(金)に東京ビッグサイトで開催される「エコプロ2021」に出展します。ぜひ、ご来場ください。 1.「エコプロ2021」概要 (1)日時    : 12月8日(水)~10日(金)10:00~17:00 (2)場所    :...

株式会社サンクチュアリ・パブリッシング

なぜか感じがいい人は「大人の言い方」ではなく「かわいい言い方」を使っていた!書籍「なぜか感じがいい人の かわいい言い方」(山崎拓巳 著)を12/8より全国の書店にて発売開始

コツは「二次感情」ではなく「一次感情」で伝えること
株式会社サンクチュアリ・パブリッシング(本社:東京都文京区 代表取締役:鶴巻謙介)は、2021年12月8日より、書籍「なぜか感じがいい人の かわいい言い方」(山崎拓巳 著)を全国の書店にて発売開始します。 https://www.sanctuarybooks.jp/book-...

古河電気工業株式会社

第3回日経「SDGs経営」、第5回日経「スマートワーク経営」の両調査で星3.5個に認定

~当社グループのESG経営とSDGsの推進が評価~
● 第3回日経「SDGs経営」調査の総合評価で星3.5個に認定されました ● 第5回日経「スマートワーク経営」調査の総合評価で星3.5個に認定されました ● 今後も「古河電工グループ ビジョン2030」達成およびSDGs達成への貢献に向け、ESG経営を推進します  古河電気工業株式会...

株式会社フォーバル

フォーバルが気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)提言への賛同を表明!

企業経営を支援する次世代経営コンサルタント集団で、中小企業のDXアドバイザーのリーディング・プレーヤーである株式会社フォーバル(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:中島 將典、以下「フォーバル」)は、「気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)」提言への賛同を本日表明しました。 フォ...

三井不動産株式会社

『はたらく』にもっと、サステナブルを。ワークスタイリングで「Sustainable Workstyle Lab」プロジェクトが始動

~業界や企業の枠を超えた「シェアオフィス×サステナビリティ」の取り組み~
本リリースのポイント ・三井不動産の法人向けシェアオフィス「ワークスタイリング」で、個社内では得られない、サステナビリティについての「出会い」や「学び」を求める会員企業のハブとなるプロジェクトが始動。 ・サステナビリティ推進の課題や取り組みについて、会員企業が集い共有・議論し、アイデアを見...

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • デジタルPR研究所