世界初!飛沫で浮遊するウイルスを水に回収、殺菌に成功 除菌機能をもつ空気清浄機やウイルス量モニタリングへの応用に期待
近畿大学薬学総合研究所(大阪府東大阪市)教授の角谷 晃司と、農学部(奈良県奈良市)農業生産科学科教授の松田 克礼らの研究グループは、静電気の特性を利用してウイルスなどの病原体を水に捕捉する装置を開発し、飛沫で空中に浮遊するウイルスを効率的に回収して殺菌することに、世界で初めて成功しました。...
- 2021年06月09日
- 20:05
- 近畿大学
近畿大学薬学総合研究所(大阪府東大阪市)教授の角谷 晃司と、農学部(奈良県奈良市)農業生産科学科教授の松田 克礼らの研究グループは、静電気の特性を利用してウイルスなどの病原体を水に捕捉する装置を開発し、飛沫で空中に浮遊するウイルスを効率的に回収して殺菌することに、世界で初めて成功しました。...
近畿大学(大阪府東大阪市)は、新型コロナウイルス感染症対策の一環として、内閣官房が実施する「新型コロナウイルスモニタリング検査」に協力し、令和3年(2021年)6月14日(月)から東大阪キャンパスにおいて、希望する学生・教職員を対象に唾液PCR検査を無償で実施します。 【本件のポイ...
近畿大学(大阪府東大阪市)薬学部と文芸学部の学生が、一般社団法人テラプロジェクト(大阪府大阪市北区)と共同で、「植・食、健康」産業支援プロジェクトに取り組んでいます。その第1弾として、100%米粉で作ったグルテンフリーのクッキー「GOJIAI」を、ケーキ工房フローレンス(大阪府大阪市住吉区...
近畿大学経済学部の永島 史弥講師、九州大学大学院経済学府博士課程1年の三苫 春香大学院生、同大学院経済学研究院の加河 茂美主幹教授および国立環境研究所の南齋 規介室長(PG総括)の研究グループは、インドの発電部門から発生するPM2.5由来の早期死亡者数を推計しPM2.5排出削減に重要となる...
Medallia Experience Cloudは戦略および市場プレゼンスのカテゴリーで最高レベルのスコアを獲得
東京 - Media OutReach - 2021年6月9日 – 顧客および従業員のエクスペリエンス・マネージメントの世界的リーダーであるMedallia, Inc.は、「The Forrester Wave(TM): Customer Feedback Management P...
2020年から2021年にかけて消費者の生活行動におけるデジタルサービスが定着化
インフキュリオン、「決済動向2021年4月調査」を発表
株式会社インフキュリオン(本社:東京都千代田区、代表取締役:丸山 弘毅)は、全国の16歳〜69歳男女20,000人を対象に「決済動向2021年4月調査」を実施しました。
QRコード決済の利用率が全年齢層で昨年6月の調査から10%以上増加し、全体で54%と過去最高を記録するなどFeliCa...
新しいレポートでは、水使用量と温室効果ガス排出量を2030年までに50%、2050年までに100%削減するための進捗を強調
※本資料は、エコラボ米国本社が2021年6月8日(現地時間)に発表したニュースリリースを翻訳したものです。英語原文と翻訳の内容・解釈が異なる場合には原文が優先します。
水、衛生、感染防止のソリューションとサービスの世界的リーダーであるエコラ...
東京薬科大学(学長:平塚 明)と東京純心女子中学校・高等学校(理事長:森山 叡子)は、高大接続教育の観点から、連携強化を図ることを目的に、6月4日(金)に高大連携協定を締結しました。 東京純心女子中学校・高等学校が掲げる「探究の純心」、「いのちと向き合う純心」という教育方針と、東京...
「金沢市近郊 私立大学等の特色化推進プラットフォーム(私大等PF)」(県内の私立大学等12校、幹事校:金沢工業大学)は、令和3年度の公開シンポジウム「コロナ禍でも頑張る!金沢市近郊の大学・短大・高専が地域とつながるオンラインシンポジウム」を6月24日(木)にオンライン開催します。テーマは「...
明海大学(千葉県浦安市/学長:安井利一)ホスピタリティ・ツーリズム学部は、急速に変化する時代の中で求められるホスピタリティの新たな形に対応するため、2022年4月に「デジタル・イノベーション メジャー」(略称:DXM)を設立し、3メジャー制に生まれ変わる。 明海大学ホスピタリティ...